床の間は近世初期の「書院造」「数寄屋風書院」をもって完成とされるみたいです。
鎌倉後期から南北朝期になると、 座敷は主殿や会所とよばれる「書院造」の初期の建物を形成することになり、 「書院造」の住宅様式が成立したようです。
江戸時代には室町中期に発生した茶室建築に 書院造の要素を取り入れた「数奇屋風書院造」が造り出されたようです。
「床の間」に関するページは、こちらから。
Comments are closed.