「手拭」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

奈良時代には、神仏の像や飾り付けなどの清掃を目的とした布として、
使われていたとする説があるそうです。

平安時代からは、養老律令の衣服令により、
庶民は麻を、高貴な者が絹織物を使用したそうです。

鎌倉時代からは、庶民にも少しずつ普及し、
室町時代には、湯浴みの体を拭うためにも使われるようになり、
戦国時代には、広く用いられるようになったそうです。

江戸時代に入ると、奢侈禁止令により、絹織りの着物が禁止され、
木綿の着物が多く作られるようになるそうです。
この頃から「手拭」と呼ばれるようになるそうで、
入浴に使われたものは「湯手(ゆて/ゆで)」とも呼ばれたのだとか。

現在は、タオルあるいはハンカチに押され気味の手拭。
廃れたわけではないようで、
農作業・伝統芸能・祭・剣道などでのかぶり物・ヘルメットの裏地・
鉢巻・目隠し・汗ぬぐい・布巾として今なお利用されているそうです。

水屋七拭

茶道具「水屋七拭」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.