「懐紙」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

世界最古の紙は、紀元前150年頃のもので、前漢時代の地図が書かれたものだそうです。

紀元前140年~87年頃の「紙」は銅鏡などを包む包装紙だったようで
「ハ橋麻紙(はきょうまし)」と呼ばれるとのこと。これは、主要な原料が大麻だったみたいです。

唐時代には、樹皮を主原料とした紙や、竹や藁を原料として混ぜた紙が作られ、
宋や明の時代には、出版が盛んとなったため大量の紙が必要となり、竹紙が盛んに作られたそうです。

明時代末の1637年に刊行された『天工開物』には、竹紙と樹皮を原料とした紙の製法を取り上げているみたいです。

■日本では
日本への「紙」の伝来は、4世紀~5世紀だそうです。

現存する最古の和紙は、正倉院に残る702年の美濃・筑前・豊前の戸籍用紙のようです。

『正倉院文書』には、
「天平9年(737年)には、美作、出雲、播磨、美濃、越などで紙漉きが始まった」
とあるそうで、製紙技術の伝来から100年程経過してから、本格的な紙の国産化が始まったみたいです。

『大宝律令』によって国史や各地の『風土記』の編纂のために図書寮が設置され、 紙の製造と紙の調達も管掌したようです。

天平11年(739年)には、写経司が設置され、写経事業のために紙の需要が拡大、
『図書寮解』には信濃・上野・越前・佐渡など20もの産地が記載されているそうです。

■懐紙
平安時代の貴族の必需品で、男性は檀紙を、女性は薄様の雁皮紙、
正式の詠草料紙には色の違う薄様を二枚重ねて使用したみたいです。

今日では、茶道の他に、和装の際や和食の中でも特に会席料理などの改まった席で使用するようです。

懐紙

茶道具「懐紙」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.