「錫」の歴史

Category: 茶道史

錫(スズ)が日本に持ち込まれたのは奈良時代後期だそうで、
茶と茶壷・茶托(天目台)が一緒だったようです。
日本独自のものには、神社で用いられる瓶・水玉・高杯などの神具があるそうで、
京都を中心として製法が発展し、全国へ広まったのだとか。

それまでの特権階級のものから、
江戸時代には町民階級にも慣れ親しまれ、
酒器、中でも特に注器としてもてはやされたそうです。

燗鍋

茶道具「燗鍋」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.