「錫いぶし」の製造工程

Category: 燗鍋, 製造工程


錫燻銚子


※画像を押すと拡大できます。

以下に、錫いぶしの製造工程を説明しようと思います。

溶解 232℃で溶け始め液状化したスズを、
 232℃:黄色がかった銀色
 240~250℃:赤味がかった色
 260℃:青味を帯びたグレイ
のどれかに変色させる。
鋳造 土型・金型・木型などに、錫の地金液をゆっくり流し込み約30~50秒後に型を開ける。
加工 鋳造で出来た一次製品は旋盤加工で型を削り、表面をなめらかにする。
内側も削り、指先の感触でそれを判断し最適の厚みを創る。
形状とともに厚みが重要なポイント。
絵付け 絵付けは、耐酸性の高い漆で行われ、下書きはせず最初から筆で描いていく。
腐食作業 絵付けしたものを、希硝酸溶液に浸ける。
希硝酸溶液に浸けるとすぐに表面が白色化し始める。
およそ20分程度浸けておくと、絵付けされている部分が浮き上がる。
イブシ加工 必要に応じて、漆に油煙の顔料を混ぜ色合わせした漆を塗って着色する。
室生と呼ばれる容器の中で、温度は20℃、湿度70%に保ち乾燥させる。
一日一度しか漆の付色、作業が出来ないので、5日間に渡り同じ作業を繰り返す。
仕上げ 漆の艶出し作業。
木工用ロクロに作品を固定し、ロクロの回転を利用して柔らかい布で磨く。


燗鍋

茶道具「燗鍋」に関するページは、こちらから。

Leave a Reply