「茶道」の歴史

Category: 茶道史

古田織部は、本名、古田重然で、
「織部」の名は、
壮年期に従五位下織部正(織部助)の官位に、
叙任されたことに由来しているとか。

利休 死後、その地位を継承するかのように、
天下の茶人になったとか。

織部は、 千利休 の
「人と違うことをせよ」
という教えを忠実に実行し、
茶碗をゆがませ、
武家好みの多様な模様と異国趣味を用いた茶碗を生み出すなど、
秩序に収まらない自由闊達な発想を持っていたそうです。

茶道の師である千利休同様、反骨精神が旺盛で、
幕府の意向を無視することが少なくなかったとか。

危機感を感じた徳川家康は、
いちゃもんをつけて織部を自害させたようです。
織部は一言も釈明せずに自害したのだとか。

■千少庵
利休 賜死の後、千家を再興する中心人物だとか。
少庵を温かく迎えたのが利休七哲の蒲生氏郷 だそうで、
ともに茶を楽しんだようです。

1594年徳川家康・ 蒲生氏郷 のとりなしで、
赦されて京都に戻ったのだとか。

少庵の性格は控え目で温和、
千道安 の「剛・動の茶」に対して、
少庵は「柔・静の茶」と評されたみたいです。

■千宗旦
千少庵の息子で、金森宗和 の華麗な茶風「姫宗和」に対し、
わび茶に徹する「わび宗旦」として世に知られたとか。

宗旦の門弟の中で、特に活躍した4人を宗旦四天王というそうで、
藤村庸軒・杉木普斎・山田宗徧・久須美疎安だとか。

宗旦の息子には大名家に仕えることを勧め、
紀州徳川家: 千宗左 (表千家)
加賀前田家: 千宗室 (裏千家)
讃岐松平家: 千宗守 (武者小路千家)
と仕えたそうです。
この三人の系譜を「三千家」と呼ぶようです。

宗旦は、不審庵(ふしんあん)を中心とする本法寺前町の屋敷を宗左に、
北裏に今日庵を建て 宗室 とともに移り住んだそうです。

この茶室「不審菴」の号は「不審花開今日春」の語に由来するとか。


茶人3

「茶人3」に関するページは、こちらから。

Leave a Reply