利休七種茶碗「木守」

Category: 茶碗

六人の門弟達に好きな物をそれぞれ取らせたところ、
一個の茶碗が残ったという銘の由来のある茶碗だそうです。
晩秋の柿の木の話にちなんで 利休 は、この茶碗に「木守(きまもり)」と銘うって、
ことのほか愛玩したみたいです。

「木守」というのは、来年もよく実る様にという祈りをこめて、
わざと木に1つだけ残しておく果実のことのようです。

官休庵三代目家元のころに、仕えていた高松の松平候に献上され、
代々の家元襲名茶事の折のみ、松平候から拝借し、
茶事が終了すれば外箱を作り、
藩侯に返す慣わしになっていたそうです。

ところが大正8年、官休庵九代目が松平家から
この木守を拝借し茶事を終えたあと、
なぜか松平家に戻された木守は高松へは帰らず
東京のお屋敷に保管されたそうです。

このあと関東大震災で大災に遭い、
幸い形だけは残ったものの、
丹彩な赤楽釉は窯変してしまったとのこと。

残欠を集めて楽家の弘入・惺入が二代にわたり修復したそうで、
これが、現存している「木守」なんだとか。


茶碗

茶道具「茶碗」に関するページは、こちらから。

Leave a Reply