2月 01, 2014
「茶杓の形」について
Category: 茶杓
茶杓の形状としては、
点前の「真」「行」「草」で節の位置が変わる
「無節」「元節」「中節」などの他に、
以下のような区別があるようです。
櫂先:「丸形」「一文字形」「剣先形」
「兜巾形」「平丸形」「葉形」「宝珠形」
撓め:「丸撓め」「一重撓め(折り撓め)」「二重撓め(二段撓め)」
腰形:「蟻腰(ありこし)」「直腰(すぐこし)」
樋 :「本樋」「逆樋」
切止:「一方切」「半切」「直角切」「六四止め(六四切)」
「七三止め」「五五止め」「角止め」
また、茶杓は、製作年代により、
ある程度、共通の定型があるそうです。
①村田珠光~利休前
茶杓は漆を拭いている。
筒は全部、皮を剥いだ真筒である。
無節・止節である。
②利休~少庵・道安頃
茶杓は漆を拭いている。
節を高くしている。
茶杓の裏を削っている。
③宗旦・遠州~
茶杓は木地のまま。
宗旦は侘茶杓。
遠州は美術的な茶杓。
④原叟宗左~現在
商業目的の茶杓が目立つようになる。
→誰にでもわかる銘、奇抜なデザインなど。