「茶杓」について

Category: 茶杓


茶杓


※画像を押すと拡大できます。

茶杓は、元々中国で使用されていた薬匙だそうです。

当初、芋の葉形の匙に柄をつけ、
薬を破砕する目的で、
その根元の先は球状になっていたのだとか。

室町時代の末に茶の湯が成立すると、
茶入から茶をすくうようになり、
先の太い形状では口の小さい茶入からお茶すくうのは難しく、
金属製は、器を傷つける恐れもあるため、
不適となったそうです。

そこで、点前の条件を満たす形状に作られたのが
「珠徳形(しゅとくがた)」と呼ばれる茶杓みたいです。

利休の時代になると、
象牙製の端正な「利休形」が使われるようになるみたいです。

以降、元々一回だけ使用する消耗品として、
扱われていた竹製の茶杓が、
使い終わると竹筒に入れて保存されるように変わり、
竹筒に花押などの書付や銘がつけられるようになるそうです。


茶杓

「茶杓」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.