3月 25, 2014
「薄茶器」について
Category: 薄茶器
薄茶器の原型は、唐物茶入の「挽家」で、
茶入で濃茶を点てたあと、
茶入を収める器である挽家で、
薄茶を点てたのが始まりなんだとか。
挽家というのは、
中に入れる茶入の形に、
轆轤で挽いた木地に漆塗りした容器のことだそうです。
宝暦年間に、荒木盛宜が中村宗哲と相談して挙げた
基本的な薄茶三十種を
「薄茶三十器(うすちゃさんじっき)」というみたいです。
これは、
紹鴎好みの「大棗」「小棗」
利休好みの「大棗」「中棗」「小棗」
宗旦好みの「大菊棗」「小菊棗」
表千家から
四代江岑好み「大桐棗」「小桐棗」
六代原叟好み「大棗」「小棗」
七代如心斎好み「つぼつぼ大棗」
裏千家から
四代仙叟好み「河太郎棗」「又隠(ゆういん)棗」
「雪吹(ふぶき)大」「雪吹小」
「平棗」「茶合棗」「碁笥(ごけ)棗」
「尻張棗」「鷲棗」「一服棗」
「白粉解(おしろいとき)」「菊桐大棗」
「薬器(やっき)」「真中次」「溜中次」
「詩(し)中次」「面中次」「茶桶」
の三十種類だそうです。