「自在(自在鉤)」について

Category: 茶道具全般

自在(じざい)は、
火力の調整がしづらい、
囲炉裏の火からの距離を調節するため、
てこの利用や、筒の中に通した、
鉄や木の鉤の位置をずらすことによって、
高さが変えられる構造を持つものだそうです。

これは、筒竹の上端に掛緒(釣手)、下端に小猿(こざる)
という小さな横木と鉤を付け、
掛緒を天井の蛭鉤にかけ、
鉤に釜を掛けて吊るものだとか。

利休好みは、竹製で節が七つで、
上端は掛縄(釣手)、下端は小猿を通して鉤を付け、
猿縄で小猿を吊り、小猿によって鉤を
上下自在に調節するものみたいです。

自在の竹木口は、炉縁まで、
小座敷は九寸上がり、
四畳半は一尺上がりに吊るようです。

自在は、武者小路千家十一代一指斎一叟の好みに、
竹の代わりに紐を用いた糸組の自在があるそうです。

紐は友湖の作、小猿は魚の形をしていて、
青磁・染付・金溜が和全の作、
桐木地が利斎の作、
鈎は浄益の作で、
他に鉄金象嵌の釜釣・釜鐶・火箸が添っているそうです。

自在は、宣徳でできたものもあるとか。


自在

「自在」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.