溜塗香盆

Category: お盆


溜塗香盆



溜塗がとてもきれいな作品ですね。
わくわくしてきます。

これは、七事式で用いる香道具を仕組む長盆です。
一般的に良く使われる香盆です。

且座之式(裏千家)には、聞香が取り入れられていますから、
必需品と言えます。

灰器風炉用 西尾彦四郎

Category: 灰器


灰器風炉用



信楽焼ですので、扱いやすく、
やや硬めに出来ていますので、丈夫ですね。

浅めなので、持ちやすく、
前面の模様もきれいですね。

釣釜セット 木村清五郎

Category: 釣釜


釣釜セット



木村清五郎氏の作品なのですね。

釣釜とは、三月中旬から四月上旬頃に用いられる
侘びた趣のものです。

天井より鎖を下し、それに釜をかけます。
揺れますので、釜から湯を汲まれる時には、
湯杓を上手に使ってくださいね。

天目台

Category: 天目台


天目台



天目台は、台天目という点前に用いられます。

唐物の茶碗をこの台の上にのせて扱います。

初期の茶の湯は、台天目で行われていました。

書院台子茶湯が江戸時代に流行し、
台天目の茶法が『草人木』などに
詳しく説かれるようになったみたいです。

曲建水

Category: 建水


曲建水



赤杉材を原料としているのが曲物建水です。

木地のものが正式ですが、
塗曲(春慶塗・溜塗など)もあります。

入子点などに使用します。