1月 08, 2014

達磨籠炭斗は、色彩が重厚なので、
炭手前をしても映えることでしょう。
全体の形も、持ち運びに良いですね。
1月 08, 2014

認得斎(裏千家十代柏叟宗室)好の松山籠炭斗は、
四角い形なので、炭のすわりが良く、高さもほど良く、
使い勝手が良いと思われます。
1月 08, 2014

利休好のアジロ炭斗は、模様が素敵です。
網代(あじろ)とは、杉・檜・桐・竹などを薄くへぎ、
斜めに編んだもののことですが、
すぐに思いつくのは、網代天井でしょうか。
風炉先にもありますね。
1月 08, 2014


若狭盆は、唐物茶入をのせて運び出す盆点などで使用しますが、
大小の若狭盆がありますので、茶入の大きさによって
考えられると良いでしょう。
赤と緑色の取り合わせなので、
鮮やかな色彩といえます。
この若狭盆を使って、お点前をしてみたいですね。
皆さんもいかがでしょうか。
1月 08, 2014

桑で出来た香盆ですから、扱いやすいことでしょう。
七事式で用いますが、稽古用として一つはほしいですね。