桑四方盆(小)

Category: お盆


桑四方盆(小)



四方盆は、正方形の盆の総称です。
茶入盆、菓子盆、花入盆、香盆などがあります。

花台セット

Category: 花台


花台セット



花台セットは、七事式で大いに活用される茶道具です。

例えば、裏千家では、且座之式・廻り花之式・
花寄之式・仙遊之式・三友之式などです。

花寄之式は、一座の者がそれぞれ違うは花入に花を入れる式で、
現在は裏千家十一代玄々斎が復興した形式のものが、
行われているようです。

利休忌などでは、手向けとして参列者の代表により行われます。

瓢炭斗(ふくべすみとり)

Category: 炭斗


瓢炭斗



瓢(ふくべ)は利休時代から炭斗として使われていました。

花入に代用することもあります。

口切や開炉のころには、
新瓢の切りたてを炭斗として使います。

清風籠炭斗

Category: 炭斗


清風籠炭斗



裏千家十四世淡々斎(裏千家十三世円能斎の長男)好の清風籠炭斗は、
高さが高いでの、涼しさと、軽み(かろみ)が出て、
さわやかな炭手前となることでしょう。

炭台

Category: 炭台


炭台



炭台は、炭手前の時に、炭をのせて持ち出す足打(足付)の折敷のことです。

檜製で角切、炉の時期に用います。

奉書紙を敷いて炭を組みます。

七事式の廻り炭に用いたり、
真の炭手前では、炉・風炉ともに使用します。