「五徳」について

Category: 茶道具全般

古来、日本では、囲炉裏において鍋や釜で煮炊きをするとき、
自在鈎と五徳のいずれかを用いたそうです。

初期の五徳は三本足で、環を上にして用いたみたいです。
これは古くは竈子(くどこ)と呼ばれたもので、
古代の鼎(かなえ)に由来するもののようです。

鼎というのは、なべ型の胴体に中空の足が3つ付き、
肉・魚・穀物を煮炊きする土器として使われたみたいです。

現代でもよく知られる形状の五徳は、
桃山時代、千利休の指導下、
茶釜などの開発に当たった釜師たちによって生み出されたそうです。

茶道の始まりと共に室内で用いる小型の炉「風炉(茶炉)」が現れ、
竈子(くどこ)を従来とは逆向きに設置し、
爪を上にして使うようになったみたいです。

この過程で「くどこ」の読みも逆さまにされ
「ごとく」と呼ばれるようになったとのこと。
「五徳」は当て字だそうです。

材質は基本的に主に鉄で、稀に真鍮や銅で作られているようです。
ただ、太平洋戦争中など金属の不足が深刻であった時代には、
陶器製も多く作られたのだとか。

囲炉裏では鍋や鉄瓶を火にかける際、
五徳か自在鈎のいずれかが必須みたいです。

開発されて間もないころは、様々な形のものがあったようで、
釜師・辻与次郎の手によって、
「まむし頭」「長爪」「牛爪」「方爪」
などといった爪を持つ五徳が作られたのだとか。

五徳が開発されるまでは、切掛や透木を用いていたそうです。