袖落し(そでおとし)は、茶巾絞り型のもので、
裂地や帯地で作られているそうです。
女性は、袖落しを「懐」か「数寄屋袋」にしまっておき、
残肴や菓子を「袋懐紙」または「懐紙」で包んでから入れ、
「袖」または「数寄屋袋」に戻すようです。
使い終わった懐紙を入れたりもするとか。
袖落し(そでおとし)は、茶巾絞り型のもので、
裂地や帯地で作られているそうです。
女性は、袖落しを「懐」か「数寄屋袋」にしまっておき、
残肴や菓子を「袋懐紙」または「懐紙」で包んでから入れ、
「袖」または「数寄屋袋」に戻すようです。
使い終わった懐紙を入れたりもするとか。
雪月花札(せつげつかふだ)は、裏面に「雪」「月」「花」と
「一」~「七」までの漢数字の書かれた計10枚が組となった札で、
表面には松の絵が描かれたものだそうです。
札は、媒竹などでできた、大きさは約2.7cm×1.2cm程度の長方形型のもので、
裏面が平らに削られているようです。
裏千家の場合、七事式の
「員茶之式」
「茶カブキ之式」
「花寄之式」
「雪月花之式」
で、用いるそうです。
石菖(せきしょう)は、
ショウブ科ショウブ属に属する多年草で、
古い新エングラー体系では、サトイモ科に含められていたようです。
石菖は、林中の小川に沿って自生するそうです。
細い剣状の葉を互生し、一種の芳香があり、
5・6月頃、黄色の小花をつけるようです。
種油や蝋燭から発散する油煙を、
吸収する性質があるといわれているとか。
鉢に胴炭などを組んで石菖を挿し、
板を敷いて、床の荘りとするみたいです。
夜咄の茶事では、後座の床に石菖を置くのが、
古来よりの慣わしとされているそうです。
白菊扇(しらぎくせん)は、軸荘付花月之式で使うのですが、
この扇の上を一つ開いて、
掛物の掛緒をはさみ、扇を閉じて固定し、
掛物の掛け下ろしにして使うそうです。
ちなみに軸荘付花月之式というのは、
平花月之式に小習事十六ヶ条のひとつの軸荘を加えた式
なんだとか。
利休好の本歌は、長さ一尺、十本骨の扇みたいです。
扇の地紙は表裏とも一面の銀砂子で、
表には墨絵で楼閣山水、
裏には胡粉(ごふん)一色で白菊が描かれているようで、
その絵は、長谷川等伯筆と伝えられているのだとか。
白菊扇は床に荘(かざ)った軸の左横に、
縦にしてまっすぐ並べておくそうです。
十種香札は、香道具を応用したもので、
表面に菊・桐・松・梅・桜・柳・竹・萩・水仙・牡丹などの絵、
それぞれの花毎の小箱(札箱)の裏面に、
月一・月二・月三・花一・花二・花三・一・二・三と書かれた札が1枚ずつと、
客(またはウ)と書かれた札が3枚、合計12枚の札が1セットになっているそうです。
札の1セットは、札箱と呼ばれる小箱(10組ある)に納められ、
外箱に全て収まるようになっているみたいです。
■使い方
ここでは、十種香札の使い方(裏千家)について、
簡単に説明しようかと思います。
一二三之式・法麿之式の場合、
十種香札を使って点前の修証を行い、
各人が小折据の中に札を入れる、
といった使い方をするようです。
員茶之式・花寄之式の場合、
大折据に十種香札を入れて取り回し、
札元(ふだもと)が読み上げた絵柄の札の人から、
茶をいだだき、点前をしたり、花を入れたりするそうです。
大折据に十種香札を入れて、員茶之式・花寄之式に用いる時は、
同じ絵柄の「一」の札1枚、
「客」の札1枚の2枚ずつを折据に入れるみたいです。
上段に「一」の札、下段に「客」の札を、
文字を上にして客の人数分だけ並べるとか。