「茶碗」について

Category: 茶碗


赤楽茶碗


※画像を押すと拡大できます。

茶碗(ちゃわん)は、もともと、
茶を入れて飲むための碗を指す語だそうです。

ただ、現代では広く陶磁器製の碗を指して用いられるとか。

茶道では、季節や趣向に応じて様々な茶碗を用ようで、
形も、平形・輪形(玉形)・半筒・端反・沓形
などがあるみたいです。

もともと中国生まれで、
奈良時代から平安時代にかけて日本に伝えられ、
鎌倉時代になると碗形の陶磁器の総称となったそうです。

江戸時代になると、抹茶茶碗の他に煎茶用の煎茶茶碗、
白湯・番茶用の湯呑茶碗、明治時代には磁器の飯茶碗なども
普及するようです。

茶人がその順位を示した言葉に
「一井戸、二楽、三唐津」「一楽、二萩、三唐津」
などと言われるみたいです。


茶碗

「茶碗」に関するページは、こちらから。

大樋飴茶碗 九代大樋長左ェ門

Category: 茶碗


大樋飴茶碗



手にフィットすることうけ合いです。
使い込むほどに良い色になり、
お茶を入れた時の温かみが、手に直に伝わります。

この長左ェ門氏は、楽一入氏の弟子で、
端正な作風が色濃く出ています。

赤楽茶碗 小川長楽

Category: 茶碗

赤楽茶碗



茶碗の見込みの景色が良く、
全体的に、凸凹があり、
持った時に、手にフィットして温かみを感じます。

中に濃茶の緑色が入ると、
「緑の草原に、夕焼け空の茜色と、たなびく白い雲」
が想像されます。

茶碗が素敵なので、他のお道具組によるお茶会を連想するのも
楽しいのではないでしょうか。