「稲妻走釘」について
稲妻走釘は、軸釘の一種みたいです。
床の間の廻縁下端に仕込んで、
左右に動くようにした、
頭を二重に折り曲げて鉤形にした釘のことだとか。
床の間に二幅対や三幅対や、
広幅の横物などを掛けるとき、
二重折釘を水平に移動して、
掛物の幅に合うようにするために使われるようです。
=====================
作者:一ノ瀬宗辰
①道具の種類:建水
②道具の名前:唐金エフゴ建水
皆さん、どうでしたか?
稲妻走釘は、軸釘の一種みたいです。
床の間の廻縁下端に仕込んで、
左右に動くようにした、
頭を二重に折り曲げて鉤形にした釘のことだとか。
床の間に二幅対や三幅対や、
広幅の横物などを掛けるとき、
二重折釘を水平に移動して、
掛物の幅に合うようにするために使われるようです。
=====================
作者:一ノ瀬宗辰
①道具の種類:建水
②道具の名前:唐金エフゴ建水
皆さん、どうでしたか?
竹釘は、軸釘の一種だそうです。
釘先が、床の間の天井中央廻縁下端より九分下がり、
壁から九分出るように、
皮目を上にして斜めに打つようです。
張付壁の床の間などには打たず、
天井廻縁下端に二重折釘を打つのだとか。
横幅の広い大横物を掛けるために、
三本の竹釘(三ツ釘)を打つことがあるみたいです。
=====================
第3回 「この道具はなんでしょうか?」
①道具の種類
②道具の名前
作者は、一ノ瀬宗辰です。
答えは次回、発表します。
軸釘(じくくぎ)は、
床の間の正面の壁に、
掛物を掛けるために打たれる、
釘のことだそうです。
大きく分けると、
竹釘と金属釘の二種があるようです。
=====================
①道具の種類:茶碗
②道具の名前:備前焼茶碗
皆さん、どうでしたか?
無双折釘(むそうおれくぎ)は、
座が丸浮(まるうき)のものと、
平沈(ひらしずみ)のものがあり、
丸浮のものは表千家、
平沈のものは裏千家で用いられるそうです。
「釘」に関するページは、こちらから。
=====================
第2回 「この道具はなんでしょうか?」
①道具の種類
②道具の名前
作者は、藤原謙です。
答えは次回、発表します。
中釘(なかくぎ)は、
茶室の床の間の壁の中央に打ってある、
折れ釘型の金具だそうです。
掛花入を掛けるとか。
古くは折釘が用いられたが、
花入を掛けない時には軸が掛かるため、
後には掛物の裏を損じないよう、
折釘の先が出し入れできる、
無双折釘が多く使われるようになったみたいです。
「釘」に関するページは、こちらから。
=====================
①道具の種類:香合
②道具の名前:蜑小舟香合
皆さん、どうでしたか?