宝船蒔絵平棗 吉田宗利

Category:


宝船蒔絵平棗



波頭に宝船が行く様子が、
華やかに描かれている棗です。

この作品を見ていると「ミカン船伝説」の
紀伊国屋文左衛門が思い浮かびます。

どんな荷を積んでいるのでしょうか。

細かい絵柄で、朱色に金が映えています。

雪吹棗(松竹梅蒔絵)  中村恭蔵

Category:


雪吹棗




雪吹棗2




雪吹棗3


蒔絵が上蓋の所に綺麗に描かれています。

細かい筆づかいが素晴らしい作品です。

雪吹の形も良く出来ています。

仁清結文椿香合 通次阿山

Category: 香合


仁清結文椿香合



結び文といえば、王朝時代に恋文をしたためて、
扇にのせて交換したり、結んだりしている、
優雅な姿が思い浮かびます。

絵柄は椿の他に、
モダンな柄が配されていて、
仁清の色使いの特徴が出ています。

「紹鴎緞子」について

Category: 仕覆


肩衝茶入



紹鴎緞子(じょうおうどんす)は、名物裂の一つ。普通は紺色みたいです。
武野紹鴎が愛用したとされ、中国明代のものだそうです。

一重蔓唐草に火焔と雨龍紋を織り出した緞子みたいです。

珠光緞子と同類の裂だそうですが、
珠光緞子に比べ文様の線が太く煩雑で精緻さを欠くのだとか。

珠光緞子も、名物裂の一つ。
縹地に金茶色の緯糸で,花唐草と龍文様が織りだした緞子だそうです。
縹地龍唐草文緞子とも言うのだとか。

村田珠光の所持からこの名があり、 珠光が足利義政から拝領した胴服の裂で、
明代初期の製とされるようです。

紹鴎緞子は、大名物「珠光文琳」の仕服として添えられるようです。

『古今名物類聚』に載っているようです。

仕覆

茶道具「仕覆」に関するページは、こちらから。

「御深井焼」について

Category: 水指, 焼物


御深井水指



御深井焼(おふけいやき)は、
主に17世紀後半~18世紀に盛行したみたいです。

灰釉に長石を加えて透明度を高めた釉を施すとともに、
摺絵・型打ち・貼付文などを用いた陶器類の呼称だそうです。

本来は、尾張徳川家の御庭焼の一種で、
名古屋城内の御深井丸で窯を築き、
上記のような釉を施した陶器が焼かれ、
それを「御深井焼」と呼んだようです。

開窯については初代藩主徳川義直のころの寛永年間とする説と、
二代藩主光友の時代とする説があるみたいです。

美濃窯・瀬戸窯で、江戸時代初頭から使い始めた、
灰釉(かいゆう)系の透明度の高い、
いわゆる御深井釉を使って茶具、
仏具や飲食器を焼いたそうです。

明の帰化人で義直に仕えた「陳げんぴん」も、
この窯に参与したといわれていて、
ベトナムの染付写しが流行したのも特色の一つなんだとか。

御深井窯は殿様窯ともよばれて格の高さを誇り、
材料や陶工にも吟味を尽くして存続したそうですが、
1870年に廃されたようです。

現在は、御深井焼に似た長石を加えた灰釉を施し型打ちをしたり、
摺絵などを施文した焼き物一般にまで呼称としてひろがり、
定着しているそうです。

水指

茶道具「水指」に関するページは、こちらから。