前瓦(前土器)ってこんなの

Category: 茶道具全般


こちらの動画は、前瓦(まえがわら)です。

前瓦は、風炉の火窓からの火気を防ぐために立てる、
面を取った半円形の素焼きの土器(かわらけ)のことだそうです。

前土器は、御神酒を頂く土器を少し欠き用いたのが始まりだとか。

鉄風炉には「赤の前土器」を用い、
その他には「白または雲華焼」を用いるようです。
酷暑には二枚重ねて用いることもあるとか。

珠光時代以前には用いられていないようで、
頬当風炉のように眉のない風炉が出来てから用いられるようになり、
眉風炉には用いませんでしたが、
堺の草部屋が初めて用いてから眉風炉にも用いるようになったとか。

風炉のサイズに合せ大きさも変え、
灰形により丸みの異なるものを用いるみたいです。

風炉には底の部分に「底土器」を用いることが多くなっているそうで、
これも風炉のサイズで大きさを使い分けるとのこと。

五徳の高さを合せるための「五徳瓦」と言ったものもあるようです。

■『源流茶話』より
薮内竹心著『源流茶話』にこんな話があるそうです。
前土器には、内曇りを用います。
中暑の頃には、中土器、
暑さの厳しい時には、大土器、もしくは二枚使い、
残暑には逆土器などが使われましたが、
時により扱いが異なり、
だいたい中暑・酷暑の時は、大・中の土器が用いられます。

逆土器、二枚土器は共に土器の立て方、灰形に習いがあります。

※内曇り:内側に黒い焦げのある白い素焼きの土器のこと。

■その他の文献
『茶道筌蹄』に
「前土器 白火色、原叟手造形、白火色四品あり」
とあるそうです。

『茶湯古事談』に
「風炉の前かわらけを、利休二枚かさねて立し事あり、
又わり目を上へなして立し事も有、
是等ハ炎暑之比ゆへ火気を坐中へ出さぬ用なりし、
然るに去茶人一年利休長閑なりし元三に風炉を用し事有とて、
二月の余寒烈しきに風炉を出し、
しかも前瓦を高々とたて、火をミせさりしかは、
心有客は内々わらひしとなん」
とあるみたいです。

『茶道要録』に
「前土器之事、図あり、火を顕すまじきが為也、
火気を押ゆる故に、酷暑の節は二枚重ても立る也、
冷しき時は一枚を下て立る、
恒は一枚を以て高下見合有べし、
歳若き者に此土器上を下へして、
直なる方をみせて立させたる事有、
総じて春秋は火を顕はし、夏はかくす也」
とあるようです。