「利休七種茶碗」について

Category: 茶碗


長次郎写検校


※画像を押すと拡大できます。

以下に、利休七種茶碗を簡単に説明します。

命銘の理由 備考
大黒(おおぐろ) 大ぶりな茶碗であるため。 黒楽茶碗。
旧鴻池家蔵、現在個人蔵、重要文化財。
別途「大黒」に関して記載しています。
東陽坊(とうようぼう) 利休の門弟、真如堂の僧(東陽坊)が所持していたため。 黒楽茶碗。
鳥取。重要文化財、個人蔵。
別途「東陽坊」に関して記載しています。
鉢開(はちびらき) 托鉢をするという意味。鉢開き。鉢開き坊主。 黒楽茶碗。
別途「鉢開」に関して記載しています。
木守(きまもり) 来年もよく実る様にという祈りをこめて、
わざと木に1つだけ残しておく果実から見立てて。
赤楽茶碗。一応現存。
六人の門弟達に好きな物をそれぞれ取らせたところ、
一個の茶碗が残ったという銘の由来のある茶碗だそうです。
晩秋の柿の木の話にちなんで
利休はこの茶碗に「木守」と銘うって、
ことのほか愛玩したみたいです。

官休庵三代目家元のころに、
仕えていた高松の松平候に献上され、
代々の家元襲名茶事の折のみ、松平候から拝借し、
茶事が終了すれば外箱を作り、
藩侯に返す慣わしになっていたそうです。

ところが大正8年、官休庵九代目が松平家から
この木守を拝借し茶事を終えたあと、
なぜか松平家に戻された木守は高松へは帰らず
東京のお屋敷に保管されたそうです。

このあと関東大震災で大災に遭い、
幸い形だけは残ったものの、
丹彩な赤楽釉は窯変してしまったとのこと。

残欠を集めて楽家の弘入・惺入が
二代にわたり修復したそうで、
これが、現存している「木守」なんだとか。

内箱に「真塗 金粉字形 千一翁宗守筆 
利休所持 木守茶碗」
外箱に「桐 春慶塗 金粉字形 筆者千文叔 木守 茶碗」
総箱に「桐 白木 新規」
表に「木守御茶碗」
裏に「一翁書付 文叔外箱書付」
とそれぞれあるそうです。

伝来は、
武者小路千家→真伯宗守
→高松侯松平讃岐守家
→松平頼寿邸にて焼失。

早舟(はやふね) 京から早舟で取り寄せたという逸話から。 赤楽茶碗。畠山美術館蔵。
別途「早舟」に関して記載しています。
臨済(りんざい) 山の形を連想(京都臨済宗の五山)を連想させるため。 赤楽茶碗。
別途「臨済」に関して記載しています。
検校(けんぎょう) 検校(盲目の僧侶の最上位)に因んで。 赤楽茶碗。
別途「検校」に関して記載しています。


茶碗

「茶碗」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.