「数寄屋袋」について
数寄屋袋(すきやぶくろ)は、
帛紗挟み同様、
稽古に必要な物を入れる袋で、
違いは大きさと、
内部に仕切りがあるかないかでしょうか。
替えの足袋をしまっておいたり、
帛紗挟みをそのまま入れたりすることもでき、
帛紗挟みの代用として使うことも可能な数寄屋袋。
帛紗挟みのように、
帛紗を八つ折りにしないで済むため、
最近では、帛紗挟みから、
数寄屋袋に買い替える人も多いとか。
数寄屋袋(すきやぶくろ)は、
帛紗挟み同様、
稽古に必要な物を入れる袋で、
違いは大きさと、
内部に仕切りがあるかないかでしょうか。
替えの足袋をしまっておいたり、
帛紗挟みをそのまま入れたりすることもでき、
帛紗挟みの代用として使うことも可能な数寄屋袋。
帛紗挟みのように、
帛紗を八つ折りにしないで済むため、
最近では、帛紗挟みから、
数寄屋袋に買い替える人も多いとか。
透木(すきぎ)は、
敷木から転化した言葉だそうで、
風炉または炉に羽釜(はがま)を掛けるとき、
風炉または炉の縁に置く拍子木形の木片とのこと。
通風をよくするために、
風炉または炉と釜との間に、
すきま作るのが目的みたいです。
透木の用材は、
利休形は厚い朴(ほお)、
元伯形は桐のようです。
大きさは大小あるそうですが、
通常サイズは、
炉用が長さ三寸九分、幅七分、厚さ四分、
風炉用が長さ三寸、巾六分五厘、厚さ三分八厘
になるみたいです。
垂撥(すいばち・すいはつ)は、
掛け花用の花器を掛ける道具みたいです。
琵琶の撥(ばち)に似た形の板の
真ん中に溝を切り通して、
掛け釘が上下に移動し、
花入の高さを調節できる物と、
一重折釘固定したタイプがあるようです。
前者を自在型の垂撥、垂撥自在板と言うのだとか。
主に書院形式の中釘が打っていない襖壁や、
床柱以外の外柱にも掛け、
塗り壁の床の間には用いないみたいです。
■茶道では
茶道で用いる場合、
張付壁や襖障子の前にかけられるようです。
形・寸法は好みにより異なるそうですが、
桐や赤杉、黒竹などで作られているみたいです。
また部屋の格により「真・行・草」の別があるようです。
「真」は菱穴で「方」を表しているとか
「行」は丸穴で「圓(えん)」を表し、
人が集まり結びつくの意味で「方圓(ほうえん)」の
意匠になっているそうです。
「草」は小振りにまとめてあるみたいです。
茶室においては、
掛物と花を同時に飾らないのが正式で、
両方一緒に飾るのを「双飾(もろかざり)」
というそうです。
これは略式の扱いとされ、
掛物が長い場合は花入は床柱の釘に掛け、
横物の場合には花入は、
下の床の真ん中に置くようです。
縦に長い掛物でも取り合せで下に置く場合は、
下座寄り三分の一の所へ、
脇に寄せて置くのだとか。
■掛花入の種類
蹲る(うずくまる)・末広掛花入・
尺八掛花入・蓑虫形掛花入・雪洞(ぼんぼり)掛花入・
蝉形掛花入・旅枕(たびまくら)・南蛮芋頭掛花入・
冬瓜掛花入・蔓手花入などがあるようです。
■現在の住宅事情
垂撥は、玄関先や寄付床の飾りとしても使われているとか。
最近の住宅は壁や柱に、
ヒートンや釘を打つことが禁じられているため、
どこでもお望みの場所に移動が可能な
「三脚スタンド式垂撥」もあるようです。
三脚の結び目に枝を差し込んで、
笹竹を結わえてあるようで、
シュロ紐で結び止めするのだとか。
白菊扇(しらぎくせん)は、
見た目は普通の扇子で、
軸荘付花月之式で使うようです。
この扇の上を一つ開いて、
掛物の掛緒をはさみ、扇を閉じて固定し、
掛物の掛け下ろしにして使うそうです。
利休好の本歌は、長さ一尺、十本骨の扇みたいです。
扇の地紙は表裏とも一面の銀砂子で、
表には墨絵で楼閣山水、
裏には胡粉(ごふん)一色で白菊が描かれているようで、
その絵は、長谷川等伯筆と伝えられているのだとか。
白菊扇は床に荘(かざ)った軸の左横に、
縦にしてまっすぐ並べておくそうです。
助炭(じょたん)とは、
席中に客がいない際、
炭火が長く持つように、
釜をかけたまま炉の上に被せておくものだそうです。
桐の枠組みに紙張りされた櫓形のものや、
陶器製で意匠のあるものがあるとか。
風炉用は、厚紙で作られた六角形のもので、
「雪洞(せつどう)」というものがあるようです。
同じ目的で作られいるのですが、
同名で、蝋燭立てに長柄をつけた、
紙や絹で覆いのある灯具の事も言うとか。
「雪洞(ぼんぼり)」とも読むようです。
「雪洞(ぼんぼり)」の名の由来は、
「ぼんぼりと灯かりが見える灯具」
というところ来ているみたいです。