「香合」の歴史

Category: 茶道史, 香合

中国科学院考古研究所編『長沙馬王堆一號漢墓』には、
出土した漆塗りの小合子の一つに
「香草類植物」が入っていたという記述があるみたいです。
これが香合のはじまりなのでしょうか・・・。

日本でも、904年に建立された仁和寺円堂の跡から
純金・銀・白磁・青磁といった合子が出土したとのこと。

平安・鎌倉時代の写経を埋納した塚(経塚)から出土した影青合子(いんちんごうし)は、
後に、しばしば「香合」として使われるみたいです。

その後、南北朝時代の『喫茶往来』、室町時代の『室町殿行幸御飾記』などに、
ようやく「香合」が出てきます。

茶会記での初出は、
松屋家の茶会記『松屋会記』に、
1542年「床に香炉、立布袋香合」
とあるものでだそうです。

以降、神谷宗湛著『宗湛日記』の
1593年「スミトリ ヘウタン ツイ朱ノ香合 ホリモノアリ スミノ上ニオキテ」や、
1599年「香合 今ヤキ」など、
炭道具として独立した形での香合の記述があるようです。

同じく、松屋家の茶会記『松屋会記』に、
1601年「炭斗フクヘ、桑箸、香合備前、御炭両度アリ」
とあって、「和物の焼物香合」が登場するみたいです。

寛永年間(1624年~1645年)に入ると、
ようやく「唐物の焼物香合」が茶会記に出てくるとのこと。


香合

茶道具「香合」に関するページは、こちらから。

手向山香合 北村葵春

Category: 香合


手向山香合



淡々斎好の手向山香合は、
九州にある手向山から名前を取られているようです。

北村葵春氏の紅葉の色合いがとても美しく、
秋の紅葉山の情景がすぐに浮かんできます。

ツタの木香合 峰春

Category: 香合


ツタの木香合



とても質の高い作品で、
ツタの絵柄はすぐに目につきますが、
全体の木の雰囲気が好きです。

合わせ目のできが非常に良いと思います。
高さもちょうど良いですね。

萩馬香合 守繁栄徹

Category: 香合


萩馬香合



守繁栄徹氏の作なんですね。
午年の干支としても使えますし、
「千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず」
ということわざもあるようです。

山水蒔絵香合 田原一斎

Category: 香合


山水蒔絵香合



丁寧な仕事の蒔絵です。

山・水・松というと、
古今集・東歌の
「君をおきてあだし心を我がもたば末の松山波も越えなむ」
から取られた百人一首
「契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波こさじとは(清原元輔)」
が連想されます。

また、源氏物語「第十三帖明石」にも
「うらなくも思ひけるかな契りしを松より波は越えじものぞと」
などとあり、
これらを思うと悲しい恋心も伝わってきます。