1月 15, 2015
しばらくの間、懐石道具について説明していこうかと思います。
懐石道具は、以下の種類があるようです。
○懐石家具:折敷、両椀、煮物椀、吸物椀(箸洗)、
八寸、飯器、杓子、湯桶、湯の子掬い、通盆、脇引など
○懐石器物:向付、焼物鉢、漬物鉢、預鉢など
○酒器:銚子、引盃、盃台、徳利、石盃など
○箸:食箸(利休箸)、菜箸(青竹箸、白竹箸、
杉箸、煤竹箸、黒文字、杉楊枝など
また、配膳棚などもあるそうです。
■四つ椀(よつわん)
四つ椀は、懐石道具のうち、
懐石家具に分類されるようです。
四つ椀は、「飯椀」「汁椀」「平椀」「壺椀」の
四つ揃えの塗椀を指すみたいです。
■両椀(飯椀/汁椀)
四つ椀うち「飯椀」「汁椀」のことを、両椀というようで
ご飯物や汁物などの椀のことだそうです。
一般的には、利休形小丸椀が用いられるとか。
利休形小丸椀は、黒漆塗が多く、
入子になっていて、飯椀が汁椀より少し大きく、
身の方を重ね、蓋をその中へ重ねると、
四つ重ねに収まる「四重椀」になっているようです。
■平椀(平皿/平盤)
四つ椀うち「平椀」は、
煮物などの椀のことだそうで、
胴に帯状の「かつら」と称される、
加飾挽きが施されているみたいです。
浅めの大振りな塗椀だとか。
■壺椀(壺皿/壺盤)
四つ椀うち「壺椀」は、
和え物などの椀のことだそうで、
平椀同様「かつら」が施されているようです。
深めの小振りな塗椀だとか。
「懐石道具」に関するページは、こちらから。
「[懐石家具]四つ碗」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 14, 2015
折据(おりすえ)は、厚紙でできた折り箱で、
七事式の基本となる道具だそうです。
席中では、花月札や雪月花札などを入れて、
とり回して役を決めたり、
点前を修証する札を入れたり、
名乗紙を入れたりして使うようです。
また、式の前に札で役や客順を決める際に使うこともあるとか。
■折据の種類
折据には、三種類あるそうで、
それぞれ「小折据」「中折据」「大折据」というみたいです。
小折据は、一辺約7.5cmで、天地がわかるよう、
口に「一」と書くそうです。
裏千家の場合、花月之式・一二三之式・仙遊之式・法麿之式・
三友之式・唱和之式などに用いるようです。
中折据は、一辺約9.0cmで、
口に「関」の字を書き、雪月花之式に用いるとか。
大折据は、一辺15cmで三つ組になっていて、
口に「一」「二」「三」と書くそうです。
三つ組で茶カブキ之式に用いるようで、
「一」の大折据だけは、員茶之式・花寄之式に用いるみたいです。
「折据」に関するページは、こちらから。
「折据」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 11, 2015
置き床(おきどこ)は、
床の間の代用とする移動できる台のことだそうで、
付け床とも言うとか。
狭い部屋などで、床の間代わりに使うことができるようです。
ただの板のような飾り台から、書院飾りの台のような棚、
茶箪笥のように、引き戸になって中にものが入るようなもののほか、
畳を裏返すと板床になるものもあるみたいです。
材質は、欅(けやき)・屋久杉・桐のほか、
鉄刀木(タガヤサン)といった木で作った置き床もあるようです。
「置き床」に関するページは、こちらから。
「置き床」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 10, 2015
団扇(うちわ)は、手で扇いで風を起こす道具の一種だそうで、
茶道では、床飾りに使う場合もあるとかないとか。
茶道では、風がほしくても、
団扇や扇子で煽いではいけないみたいです。
また、団扇は、お盆・香合・掛軸・扇子などの模様として
使われることがあるようです。
加賀志きしの「うちわ煎餅」という干菓子もあるそうで、
見た目の涼やかさも、さることながら、
味も、結構良くて、私は好きです。
■うちわの語源と歴史
病魔などを撃ち払う魔除けの意味で、
害を打ち払う→「うちわ」となったようです。
元々団扇は、「あおぐ」ためより
「はらう」「かざす」ためのものだったそうで、
儀式や軍配、占いなどに使われたみたいです。
弥生時代や古墳時代から出土した団扇は、
古墳祭祀にかかわる威儀行列の道具だったとか。
当時の団扇は、諸葛孔明の羽扇(孔明扇)などのように、
今の団扇と少々構造や材質が違ったみたいです。
軽くて扇部がへたらない構造として、
竹骨と紙を素材とする現在のかたちとなるのは、
室町時代末なんだそうです。
「団扇(うちわ)」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 08, 2015
歌花筒(うたはなづつ)は、
短冊を挟むための切り込みが入った、
竹花入の一種だそうです。
野点や臨時に立礼席をしつらえた場合などで、
床のない時に、用いることがあるようです。
裏千家十一代家元玄々斎の好みみたいです。
「歌花筒」に関するページは、こちらから。
「歌花筒」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment