萩焼茶碗  守繁徹

Category: 茶碗


萩焼茶碗



守繁栄徹氏のご子息(徹氏)の作ですね。
萩焼の特色が良く出ています。

刷毛目の白が効いています。
大きさがちょうど手に収まりやすそうです。

御本茶碗 杉本貞光

Category: 茶碗


御本茶碗



杉本貞光氏は、研究熱心で、非常に好感のもてる方です。

この作品は、見た目が地味なのですが、
釉薬の抜けたようになっている所が、
ちょうど景色になっていて、価値が上がっているように思います。

口造りが良いので、お茶がいただきやすいことでしょう。

刷毛目茶碗  多気檗山

Category: 茶碗


刷毛目茶碗



淡々斎の花押銘が、茶碗の目立つところに、
直接ついているというのは珍しいですね。

茶碗の内側の刷毛目が、勢いがあって良いです。

三島茶碗 宮川香雲

Category: 茶碗

三島茶碗



宮川香雲は、有名ですね。
この作品は、宮川香雲のものとしてはめずらしく、
素朴さが全面に押し出された作風で、
使いやすさを追求したと思われる形になっています。

高台の色からもわかるように、
赤茶けた色の土を使っていて、
全体に、落ち着いた雰囲気を醸し出しているようにもみえます。

一見すると、いろいろな模様があって可愛らしいという印象です。

三島茶碗の呼称の由来は
「茶碗に施された印花文や連珠文などの象嵌文様が、
当時、伊豆国三島で版行されていた
三嶋暦の細かな仮名の崩し文字に似ていたことから
暦手・三島手と呼ばれるようになった」という説があります。

高麗熊川茶碗 千漢鳳

Category: 茶碗

高麗熊川茶碗



「熊川」とは、見込みの中心に「鏡」「鏡落ち」、
または「輪」と呼ぶ小さな茶溜りがつくという特色から、
そう呼ばれているみたいです。

この作品は、使いやすそうで、
表面の艶(肌合い)が特に目を惹きます。

千漢鳳の桐箱に入っているというのも良いですね。