「釘[中釘(向釘)]」について
中釘(なかくぎ)は、
茶室の床の間の壁の中央に打ってある、
折れ釘型の金具だそうです。
掛花入を掛けるとか。
古くは折釘が用いられたが、
花入を掛けない時には軸が掛かるため、
後には掛物の裏を損じないよう、
折釘の先が出し入れできる、
無双折釘が多く使われるようになったみたいです。

「釘」に関するページは、こちらから。
=====================
①道具の種類:香合
②道具の名前:蜑小舟香合
皆さん、どうでしたか?
中釘(なかくぎ)は、
茶室の床の間の壁の中央に打ってある、
折れ釘型の金具だそうです。
掛花入を掛けるとか。
古くは折釘が用いられたが、
花入を掛けない時には軸が掛かるため、
後には掛物の裏を損じないよう、
折釘の先が出し入れできる、
無双折釘が多く使われるようになったみたいです。

「釘」に関するページは、こちらから。
=====================
①道具の種類:香合
②道具の名前:蜑小舟香合
皆さん、どうでしたか?
役釘(やくくぎ)は、
床の間などに、
掛物や花入などを掛けるために打たれる、
釘全般のことだそうです。
しばらくの間、茶道で用いられる床の役釘を、
簡単に説明していこうかと思います。
=====================
第1回 「この道具はなんでしょうか?」

①道具の種類
②道具の名前
答えは次回、発表します。
銀葉(ぎんよう)は、
香を焚くとき、香に火気が直接当たらないよう、
間接的に加熱するための隔火具だそうです。
約2cm角のもので、四隅をおとすものが多いみたいです。
雲母(うんも)の薄片に金銀の縁をつけたもののようで、
以前は、銀の薄板を用いたこともあるそうです。
昔は、駄香を焚くときは銀葉を用いないのが決まりで、
銀葉に載せて焚くものは皆、銘香だったそうです。
銀葉の使い方は、香炭団(こうたどん)の上に灰をかぶせ、
その上に香をのせた銀葉を置いて香りを聞くようです。
使い終わって樹脂の付いた銀葉は、
お茶で煮ると汚れも匂いも良くとれると言われるとか。
巾着(きんちゃく)は、
日本古来の小物や、
手回り品を収納して持ち歩くための袋だそうです。
主に布製のものが多く、
入れ口には、紐が通してあり、
紐で口をしばって携帯するとか。
腰に付けることが多いようですが、
茶道では、数寄屋袋を入れたり、
着物の時に、腕にかけるなどして使うようです。
有名どころで、甲州印傳などがあるみたいです。
甲州印傳は、
天正十年(1582年)の創業以来、
甲州印伝の総本家として鹿革に漆で模様付けした、
伝統工芸品を製造販売する株式会社だそうです。
2012年より海外向けの、
オリジナルブランド「INDEN NEW YORK」を、
アメリカ(ニューヨーク)や、フランス(パリ)で
発表し好評を博したようです。
切藁(きりわら)は、
水屋の後始末の際、
釜の底に水をかけた後、
底の汚れを落とすのに用いる、
細長いたわしのようなものだそうです。