「[露地道具]湯桶」について

Category: 露地道具

湯桶(ゆおけ)は、
寒中に手水に替えて湯を使うために、
つくばいの湯桶石の上に置く、
湯を入れておくための桶のことみたいです。

利休形は、杉木地を曲げ、
上部に手が付き、割蓋が添い、
底には四つの足が付いたものだそうです。


湯桶

「湯桶」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]手桶」について

Category: 露地道具

手桶(ておけ)は、
露地の蹲踞(つくばい)の水を改めるとき、
水を運ぶのに用いる手の付いた桶のことみたいです。

主に赤杉やサワラで、
木や竹の提手が付き、割蓋が添うそうです。


手桶

「手桶」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]つくばい柄杓」について

Category: 露地道具

つくばい柄杓は、杉木地の曲物を桜皮で留め、
同材の柄が付いたもので、
手水鉢の大きさによって、
合の大小、柄の長短を使い分けるのだそうです。

一般に使用されている寸法は、
合の指渡二寸五分から三寸ほど、
深さ二寸から二寸七分、
柄の長さ一尺三寸から一尺七寸ほど、
柄は本で三分半から四分四方
なんだとか。


つくばい柄杓

「つくばい柄杓」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]露地笠」について

Category: 露地道具

露地笠(ろじがさ)は、
竹の骨組に真竹の皮をかぶせ、
竹ひごで渦巻状に押えて、
糸で縫ったものみたいです。

内側の竹の骨組の一端に、
竹皮を編んで輪差にした掛緒が付いているそうです。


露地笠

「露地笠」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]雪駄」について

Category: 露地道具

雪駄(せった)は、竹皮草履の裏面に皮を貼って防水機能を与え、
皮底の踵部分にプロテクター(後金)がついた草履の一種のようです。

苔の中を歩けば、
湿気で草履が湿ってゆくそうで、
それを嫌った利休が、
草履の裏に皮を打ちつけ、
湿気が上がらないよう考案したものが、
「雪駄」だそうです。

裏を返せば、当時、どの露地にも
「飛石」があったわけではない
ということになるのでしょうか。


雪駄

「雪駄」に関するページは、こちらから。