「[露地道具]塵穴」について

Category: 露地道具

塵穴(ちりあな)は、
露地内に作る四角または円形の穴みたいです。

入り口近くに景趣を添える目的で作られるとか。

露地の掃除の後、木の葉などが落ちた場合に、
塵箸で拾って、この穴に入れておくそうです。


塵穴

「塵穴」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]関守石」について

Category: 露地道具

関守石(せきもりいし)は、
小石を蕨縄で三掛けに結んだものだそうで、
飛石の上に置くことで、
「その先への侵入をご遠慮します。」
という意味になるようです。

飛石の進む方向を決め、
茶室に導くのに使うみたいです。


関守石

「関守石」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]垣根」について

Category: 露地道具

垣根(かきね)は、家(家庭および家族)を、
外界と隔てるための境界に設けられる、
一種の壁みたいです。

垣根の役割は五つあるそうで、
「全体を囲う」
「一部を区切る」
「目隠し」
「歩行者を誘導する」
「庭の景として楽しませる」
なのだとか。

露地内の垣根の在り方としては、
「外は荒く堅固なもの、
中は軽快なものが喜ばれ、
茶席付近はその中間的なものがよい。」
のだそうです。


垣根

「垣根」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]石燈籠」について

Category: 露地道具

石燈籠(いしどうろう)は、元々奈良時代以降、
社寺(神社であれば本殿の前、寺院であれば本堂の前)に、
献燈として奉納されてきたもので、庭園の照明などに使われた例は、
露地に使われる以前は一例もないそうです。

立花実山著『南方録』に、
石燈籠が用いられる以前の照明の記述があるそうで、
「暁会、夜会のときは、腰掛に行燈を置く、
亭主も手燈籠を以って戸口まで出て一礼してから、
座敷の準備に立ちかえるがよい。
手燭を持って迎えにでる亭主もあるが、
それでは、風が吹いている夜などは火が消えやすいので、
格別に難儀をするものである。」
とあるようです。

以降、石燈籠が所々で使われるようになると、
久須見疎安著『茶話指月集』によれば、
「石燈籠の見事なものを求めて、
社寺の旧跡や、遠山森林の中にあるのを尋ね、
謝礼の金子を厚くして石燈籠を望む人はまことに多い。」
といったことがあったようです。


石燈籠

「石燈籠」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]つくばい」について

Category: 露地道具

つくばいは、江戸時代初期~中期頃に形が完成したそうです。

最初のつくばいの姿は、
手水鉢を低くすえ、その前を水を流すための小さな溜めとし、
手水鉢に向かって右側に湯桶石、左側に手燭石を置いたようです。

前に前石を据え、前石の後ろの石から「飛石」となったみたいです。

つくばいの寸法は、
松本見休著『貞要集』に
「台石をすえ、その上に手水鉢を載せる。
その高さは地面より二尺四・五寸まで、
前石は景趣のよいもので大振りの石を据える。
前石の上面より手水鉢の上端までを一尺~一尺五・六寸高に据え、
手水鉢と前石の離れ具合は、
前石の前から手水鉢の水溜の口まで
一尺六~一尺八寸くらいまでとする。」
とあるそうです。

現在の標準的な寸法は、
手水鉢の高さは、地上から二尺前後。

湯桶石は手水鉢より低く据え、地上高一尺四・五寸。
なんだそうです。


つくばい

「つくばい」に関するページは、こちらから。