9月 15, 2014

※画像を押すと拡大できます。
火入は、煙草盆の中に組み込み、
煙草につける火種を入れておく器のことだそうです。
最初の頃、火入は、香炉の小振りな物や、
向付を見立てで使用したそうで、
南京赤絵や染付など、
やや大振りのものが使われていたようです。
今日では、志野・綾部・唐津などの、
筒向付が使われることも多いとか。
銅器や鉄器はふつう用いず、
陶磁器が主に用いられるそうですが、
染付・呉須などの「磁器」には真塗や溜塗など、
志野・織部・唐津などの「施釉陶」には一閑張など、
備前・信楽など「自然釉陶」には、
木地・焼杉などを合わせるようです。
火入の形状は、丸、四角、六角、八角、口四方、沓形、
松皮菱、輪花、分銅、州浜、誰袖、鮟鱇などがあるみたいです。
有名な陶工、乾山・えい川・
仁阿弥・保全などの火入には名品が多いとか。

「火入」に関するページは、こちらから。
「火入」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
9月 14, 2014
半袋(はんたい)は、
茶壷に入れる濃茶用茶葉の入った、
和紙の袋のことだそうです。
半袋は、十匁(約38g)
小半袋は、五匁(約17g)
みたいです。
茶壺には、半袋を数袋入れ、
その上から更に薄茶葉を詰めるようです。

「半袋」に関するページは、こちらから。
「半袋」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
9月 13, 2014
半田(はんだ)は、 炉や風炉の灰を取り入れたり、
下火を上げたりするのに用いる、
大振りで小さな三つ足の付いた灰器のことだそうです。
半田は、はじめ和泉半田村から焼き出したところからこの名があって、
灰炮烙に対して半田炮烙とも言うそうです。
筋半田は、入れ子の小さい方や施釉のもので、
湿し灰を入れるようです。
火箸で灰の上に横筋を入れるので、
筋半田と言われているみたいです。
巴半田は、入れ子の大きい方や素焼のもので、
乾いた灰を入れるようです。
底取で巴状を描くので巴半田と言われているみたいです。
巴というのは水の卦で、火が乗るところに水の卦を描く、
それによって陰と陽を出会わすということなんだとか。
ちなみに風炉の場合、炭の木・五徳の金・炭火の火・
白色の前土器の土・水の卦が、
陰陽五行になるとかならないとか。

「半田」に関するページは、こちらから。
「半田」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
9月 12, 2014
最近は、必要最低限のエチケットとして、
茶道でも、ハンカチは必需品となっているみたいです。
ハンカチは、客の場合は、
数寄屋袋に入れ、持ち歩くようですが、
着物の左袖(たもと)に忍ばせておく場合があるそうです。
また、亭主もハンカチを忍ばせておく必要があるのだとか。
茶道では、ハンカチは以下のような使い方をするみたいです。
・懐石料理の際に、着物の膝の上に敷く前掛け
・つくばいで手を洗った際に拭く手拭
・水屋仕事の合間に、手が濡れた際に使う手拭
・その他のエチケットとしてなど

「ハンカチ」に関するページは、こちらから。
「ハンカチ」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
9月 11, 2014

※画像を押すと拡大できます。
羽箒(はぼうき)は、亭主が客の前で、
炉や風炉に炭を組み入れる炭手前で用いる、
炉縁の周囲、炉壇の上、五徳の爪や風炉などを掃くための、
鳥の羽で作られた箒だそうです。
羽箒は、羽の向きによって「
右羽」「左羽」「双羽(もろは)」の区別があって、
青鸞の羽を第一として珍重し、
鶴・鴻鶴・白鳥・野雁・青鸞・嶋梟・
鴇・鷲・鷹・孔雀などの羽があるとのこと。
羽箒には、三つ羽と一枚羽のものがあって、
一枚羽は真の羽箒として、炉、風炉共に用いるとか。
三つ羽は行・草の位のもので、
炉用は左羽、風炉用は右羽を使い、
ともに三枚合わせて手元を竹の皮などで包んであるそうです。

「羽箒」に関するページは、こちらから。
「羽箒」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment