茶壺(ちゃつぼ)は、
抹茶になる前の葉茶「碾茶」を入れる壺のことだそうです。
紙袋に入れた幾種類かの濃茶用の碾茶を収め、
その周りに「詰め茶」といわれる薄茶用の碾茶を入れ、
木製の蓋をし三重に和紙で包み貼りして封印するようです。
茶壺は「葉茶壺」と呼ぶようですが、
挽き上げた濃茶を入れておく壺は、
「抹茶壺」とか「碾茶入」といい、
「大壺」の茶入ともいうとか。
茶壺(ちゃつぼ)は、
抹茶になる前の葉茶「碾茶」を入れる壺のことだそうです。
紙袋に入れた幾種類かの濃茶用の碾茶を収め、
その周りに「詰め茶」といわれる薄茶用の碾茶を入れ、
木製の蓋をし三重に和紙で包み貼りして封印するようです。
茶壺は「葉茶壺」と呼ぶようですが、
挽き上げた濃茶を入れておく壺は、
「抹茶壺」とか「碾茶入」といい、
「大壺」の茶入ともいうとか。
茶托(ちゃたく)は、茶碗をのせる受け皿で、
江戸時代中期に清から杯と杯台が輸入されるようなり、
日本の煎茶法でこの杯を茶碗に転用する際に、
杯台が茶托に転じた物だそうです。
輸入杯台は錫製が大半であり、
結果、日本の煎茶道では現在に至るまで、
錫製の茶托を最上とするようになったとか。
その後、木製茶托も生産されるようになったようです。
茶筅筒(ちゃせんづつ)は、
ミニ茶筅とミニ茶杓を入れておく道具で、
竹筒の場合は、少しずつ回しながら開けるそうです。
材質は、竹製・プラスチック製の他、銀燻しなどもあるようです。
茶筅筒の大きさは、
通常サイズだと、上直径4.3cm×下直径3.1cm×高さ10.4cm程度
小さめだと、上直径4.0cm×下直径2.9cm×高さ8.9cm程度
のようです。
茶筅の穂先をさせるよう、
山型の筒になっていて、
茶筅を乾かしながらくせを直せる、
木や陶磁器でできた茶筅くせ直し(ちゃせんくせなおし)。
茶筅の形を良くし、
長持ちさせるためのものなんだそうです。
茶筅(ちゃせん)は、抹茶を点てるのに使用する茶道具のひとつで、
湯を加えた抹茶を茶碗の中で、
かき回して均一に分散させるための道具だそうです。
茶筅の字は、
もともと鍋などの焦げ付きを落とす道具、
筅(ささら)から来ているそうで、
芸術まで高められた高山の茶筅では、
「筌」の字を使うことが通例だとか。
高山宗砌が 村田珠光の依頼で開発したのが、
茶筅の始まりだそうで、
近松茂矩著『茶湯古事談』には、
「茶筌は 武野紹鴎 ~ 利休の頃まで蓬莱の甚四郎、
利休の頃には高山甚左が作ってそれぞれ天下一と言われた」
とか
「高山甚左の子孫の甚之丞や、
玉林も茶筌作りで名を馳せた」
といったようなことが載っているみたいです。