「短冊掛け(短冊掛)」について
短冊掛け(たんざくかけ)は、
鑑賞する短冊を挟んで床などに掛ける道具だそうです。
掛軸のように表装したり、または板などで作るとか。
紙製や木製の他、
最近は、アクリル製やレザック製(皮のような紙)もあるようです。
短冊掛け(たんざくかけ)は、
鑑賞する短冊を挟んで床などに掛ける道具だそうです。
掛軸のように表装したり、または板などで作るとか。
紙製や木製の他、
最近は、アクリル製やレザック製(皮のような紙)もあるようです。
短冊(たんざく)は、短籍・短尺・短策・単尺などとも書き、
「たんじゃく」とも読むそうです。
また短冊は、鎌倉末期、
藤原定家の曾孫の二条為世と頓阿が初めて作ったようです。
当時の寸法は、懐紙を竪に八等分にし、
巾一寸八分・長さ一尺のものだったみたいです。
今では、巾二寸・長さ一尺二寸と、一回り大きくなっているそうです。
現存する最古の短冊は「宝積経要品紙背短冊」だとか。
短冊の料紙は、鎌倉末期は杉原紙で、
白無地のの簡素なものだったようです。
室町時代以後、和歌の会で短冊を用いることが定着して、
素紙に雲形を漉き込んだ、
打曇紙(うちぐもり)がほとんどだったみたいです。
室町時代の末には、金泥・銀泥で、
下絵を描いたものが用いられたとか。
桃山時代には、華麗な装飾や下絵を描いたものが、
用いられたそうです。
煙草入(たばこいれ)は、
刻みたばこを入れるのに用いる道具で、
唐物では青貝入・象牙・堆朱・堆黒・ク利・
存星・金馬・独楽・竹根などがあり、
香料や薬味入を見立てたものなんだそうです。
稲垣休叟著『茶道筌蹄』によれば、
如心斎好:槐木地・桑・椰子
宗全好:一閑オリタメ・楽焼
となるみたいです。
莨盆は、最初、香盆を見立てたもので、
香炉を火入に、シュ殻入を灰吹、香合を煙草入とし、
盆の前に煙管を二本置くのは、
香箸に見立てたものだったようです。
喫煙に必要な火入・灰落し(灰吹)・煙草入・きせるなどを
ひとつにまとめた莨盆は、
刻み煙草の喫煙に便利なようにと改良され、
機能的に優れたものとなっていくようです。
盆形以外に箱形のものも作られるなど、
さまざまな意匠が考えられ、
蒔絵なんかもあったみたいです。
たとえば、持ち運びやすくした「手提げ莨盆」や、
風で灰が飛ばないようにした「風覆手付き莨盆」、
火入が回転する「蒔絵四方形手付き莨盆」、
小物入れをつけた「寝覚形莨盆」や「箪笥形莨盆」など。
棚は、台子・大棚・小棚・
仕付棚・箪笥に大別されるそうです。
日本の棚の歴史は、
真台子が日本にもたらされたことから始まるようです。
筑前大宰府崇福寺の開山、大応国師(南浦紹明和尚)は、
南宋理宗皇帝の時代、径山寺虚堂智愚に参じ、
文永四年印可を受けて、帰国する際、
真台子を崇福寺に持ち帰ったそうです。
皆具一式と共に伝わったこの唐物台子は、
法嗣大燈に譲られ、
その後、夢窓国師の手に渡り、
今日の台子点茶の式が始まるとのこと。
残念ながら、この唐物台子は、
現在、所在不明だそうです。