「膳燭」について

Category: 茶道具全般

膳燭(ぜんしょく)は、
懐石のときに膳の上を、
明るくするため膳の間に置く、
蝋燭を立てるための燭台で、
金属・陶磁器・竹製などのものほか、
何かから流用されているものもあるとか。

夜咄の茶会などに用いるようです。

懐石のとき、膳を出してその続きに出し、
客二人に付き一つくらいが、
適当とされているそうです。


膳燭

「膳燭」に関するページは、こちらから。

「するめ土器(するめ瓦)」について

Category: 茶道具全般

露地行灯などに使用する「するめ土器(するめかわらけ)」は、
全体に平たい形の楽焼の油盞(あぶらつき)で、
縁が広くひろがった、
灯心受けと蓋に分かれているみたいです。
全体に平たい形からこう呼ばれているとか。

油盞を支えるほほつき(輪)の付いた
「下土器(したかわらけ)」に
油が回ることを防ぐ、
楽焼の受け皿を下に置いて用いるそうです。


するめ土器

「するめ土器」に関するページは、こちらから。

「炭割り火箸」について

Category: 茶道具全般

炭割り火箸(すみわりひばし)は、
炭を割るための火箸で、
先が平たくなっているそうです。


炭割り火箸

「炭割り火箸」に関するページは、こちらから。

「炭割」について

Category: 茶道具全般

炭割(すみわり)は、
備長炭などの炭を、
茶道で使用する「道具炭」の形に
整形する道具だそうです。

最近だと、炭粉砕分別機なども、
それにあたるでしょうか。

炭粉砕分別機「炭割り達人」の場合、
炭の粉砕と分別を同時にこなすそうで、
 ①30度の角度の付いた歯を持つ
 2本のローラーで強力に炭を砕く。
 ②砕かれた炭は、ふるいで
 「塊」「粒」「粉」の3種類に瞬時に分ける。
 ③単相100V仕様で、
 電灯線や発電機で何処でも動かせる。
 ④逆転もできる使いやすい操作盤。
 ⑤ローラー回転中は、パトライトが点滅する。
 ⑥非常停止ボタンも操作し易い位置に設けてある。
などの特徴があるとか。

大きさも
全幅:1m23cm
全高:1m48.5cm
全長:1m22cm
と巨大です。

鉈(なた)でカットした場合、
備長炭の断面には光沢が出るそうですが、
カナノコで切った場合は、
光沢が出ないそうです。


炭割

「炭割」に関するページは、こちらから。

「炭箸」について

Category: 茶道具全般

炭箸(すみばし)は、
炭切溜の炭を扱うのに用いる箸だそうです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「炭箸 杉八角」
とあるようです。


炭箸

「炭箸」に関するページは、こちらから。