利休七種茶碗「臨済(りんざい)」

Category: 茶碗


長次郎写臨済



口作りの曲線が、
京都の臨済五山を表しているようだ、
ということからこの名がついたようです。

底の部分に目跡あったそうです。

臨済は、伝来不詳とされていて、
本物は紛失しているとのこと。

五山というのは、
鎌倉末期頃:最初の五山選定
建武の新政時:京都中心の五山選定
南北朝時代:新たに京都に五山選定
室町時代:京都五山と鎌倉五山に分割
という流れがあったようで、
この「京都五山」が、
臨済の五山だと思われます。


茶碗

茶道具「茶碗」に関するページは、こちらから。

利休七種茶碗「検校(けんぎょう)」

Category: 茶碗


長次郎写検校


『茶話指月集』によると、
「このようなよい茶碗が
長次郎のもとに残っていたとは、
皆々検校殿よ」
と利休が言ったとか。

検校というのは、
元々は平安時代・鎌倉時代に置かれた
寺院や荘園の事務の監督役職名だったようですが、
室町時代以降、
盲官の最高位の名称として定着したそうです。

盲官というのは、
琵琶(びわ)・管弦・鍼(はり)・按摩(あんま)などを
業とした者に与えられた官名みたいです。

当道座(とうどうざ)というのがあり、
中世から近世にかけて存在した、
男性盲人の自治的互助組織のようで、
この階級は、最高位の「検校」から順に、
「別当」「勾当」「座頭」と呼ばれ、
それぞれ更に細分化して合計73個に分かれるのだとか。

本物の検校の茶碗は、現在、存滅不明だそうです。


茶碗

茶道具「茶碗」に関するページは、こちらから。

利休七種茶碗「鉢開(はちびらき)」

Category: 茶碗


長次郎写鉢開


江岑宗左著『江岑咄之覚』に、
 「大徳寺の高桐院にある
 はちひらいという黒茶碗は、
 細川三斎 が所持していて、
 それから高桐院へおさまった」
とあるそうですが、
この茶碗は消失したといわれ、現存しないとか。

同じく長次郎作の「面影」は、
この鉢開に面影がにているから付けられたのだそうです。

「面影」の内箱蓋裏の書付には、
石川自安(宗旦門下)の
「細三ノ所持之鉢ひらきニよく似候由也」
というのがあるのだとか。


茶碗

茶道具「茶碗」に関するページは、こちらから。

利休七種茶碗「東陽坊(とうようぼう)」

Category: 茶碗


長次郎写東陽坊


東陽坊ゆかりの茶室が京都建仁寺にあるそうです。

その姿は、丸く小振りな高台に広い畳付を有し、
膚はだはなめらかな黒釉が艶やかな光沢を放っているそうです。
これは、長年にわたって使われてきたからこそ生まれた光沢なんだとか。

口縁部は薄く、腰から高台、また、胴から口縁部にかけて、
ほとんど丸みがなく、目跡は五つ、渦兜巾はないようです。

見込みに広がる空間は深く、その形から、
長次郎茶碗の中でも最古格に属する作品と考えられているみたいです。

箱の蓋裏に 利休 自筆の書付があるそうです。


茶碗

茶道具「茶碗」に関するページは、こちらから。

利休七種茶碗「大黒(おおぐろ)」

Category: 茶碗


長次郎写大黒



大黒にはクレーターのように見える凹みがあって、
銀河のようなんだとか。

本物の「大黒」は重要文化財で、現在個人蔵だそうです。
寸法は、高さ:8.5cm、口径:11.5cm、高台径:4.7cmみたいです。
同じ長次郎作の「小黒」に対し、「大黒」と名づけたのだとか。

内箱蓋裏に
「大クロ 利休所持  少庵伝
  宗旦 後藤少斎ヨリ 宗左へ来(花押)」(江岑宗左)
外箱蓋表に
「利休大くろ茶碗」(随流斎)
とそれぞれあるようです。

伝来は、
千利休→ 千少庵→ 千宗旦→後藤少斎→
江岑宗左→三井浄貞→鴻池家
だそうです。


茶碗

茶道具「茶碗」に関するページは、こちらから。