七種蓋置ってこんなの

Category: 蓋置


動画のこれは、七種蓋置です。

左手前から、「三つ葉」「一閑人」「五徳」
左手奥から、「栄螺」「蟹」「三人形」「火舎」
となります。

—————
七種蓋置に関しては、
『茶湯古事談』に
「近代七ツのふた置といふハ、三ツ葉、蟹、
さゝひ、ほや香炉、三人坊主、五徳、わ、此等也となん 」
とあるそうです。

それぞれの代表的な文献の記述を見てみると以下のようになるようです。

<火舎蓋置>

『南方録』
穂屋 天子四方拝の時、
用玉ふ香爐といへり、
さまによりて蓋置に用る時も、
殊外賞翫の一ツ物なり、
草庵に用たる例なし、
袋棚以上に用、
手前の時、賞翫の置所等秘事口傳

『茶道筌蹄』
火屋 ホヤ香爐をかり用ゆ

『源流茶話』
「ほや香炉と申候ハ、
いにしへ唐物宝形つくりえ香炉のふたを翻し、
釜のふた置ニ見たて、袋をかけ、真の具に被定候、
ほやとハ蓋宝形つくりなれは也」

—————
<五徳蓋置>

『南方録』
火卓 爪を上にしても、
又下にしても用、
火卓掛の炉、又は風炉に相応せず、
釣釜によし

『茶道筌蹄』
五徳 開山五徳と云は紹鴎所持、
台子は切懸釜ゆへ、いにしへは五徳を多く用ゆ

『貞要集』
「総而蓋置を隠架と云也、此心は、水覆の内に入、
台子に置候は、架に隠すと云儀なり、
それを五徳の蓋置計を隠架と云は誤也」

『槐記』
「今の人五徳の蓋置の名を、カクレガと云と覚へたるは大なる僻事なり、
それは五徳のふたおきと云ふ也、
台子の七かざりに風炉釜水指を始として皆カネのものを用る、
柄杓は柄杓立あり茶筌は茶筌のせありて、
蓋置ばかりは飾り付る処なし、
もろもろ荘り付けて亭主の持ち出るものはコボシばかりなり、
夫故蓋置コボシの内へ入込て出るをカクレガと云、
コボシの内へ入て見へざりければなり、
乃至、カネの蓋置をコボシへくみたるをカクレガと云からしてカネのものをカクレガと云、
五徳の名にあらず」

—————
<一閑人蓋置>

『茶道筌蹄』
青磁一閑人 元来香炉なり、
仙叟箱書付には青磁香炉一閑人とあり、
何れの時よりかフタ置となる

同無閑人 人形のなきを云ふ

赤絵の獅子 一閑人のごとく、人形の所が獅子になる也

『茶道望月集』
惻隠の蓋置は、一閑人共云、是を棚に置時は、
人形を前へ見て置、堵炉の時は人形を向へ見也、
又風炉の時炉にても向点の時は、人形を前へ見て柄杓を掛る、
釜の蓋を置時は、柄杓を取左へ渡し、右手にて横になして、
人形の面を我左の方へ会釈置、夫へ蓋を置事能、
幾度も柄杓置時は堅に取直し置、蓋は兎角横になして置也
—————
<栄螺蓋置>

『茶道筌蹄』
大は真鍮、千家にては用ひず、小は唐金、利休所持

—————
<三人形蓋置>

『茶道筌蹄』
唐子三人手を組合せたる形なり
利休所持、原叟書付あり、和物也、冬木氏伝来

『茶道望月集』
三漢人の蓋置迚唐人三人並びたる形あり、
其中に羽織着たる人形有もの也、
夫を表として、四畳半炉にては真向になし、
風炉の向点の炉は前へなして置也

—————
<蟹蓋置>

『茶道筌蹄』
筆架をかり用ゆ

『雲集蔵帳』
「大名物 蟹蓋置 東山御物 紹鴎 利休 小堀 土屋 酒井雅楽頭」

—————
<三葉蓋置>
特に参考文献なし。