6月 06, 2014

※画像を押すと拡大できます。
一部の流派で使用する古袱紗、
表千家では使用しないそうです。
生地は、主に名物裂や緞子などが
主に用いられるとか。
色は、一応、男性は寒色系や緑・紫、
女性は暖色系のものを使うそうですが、
柄や色によっては男女で使い回すこともあるみたいです。
大きさは袱紗の4分の1程度、
横幅が若干長いほぼ正方形で、
男性用・女性用ともに同じ寸法のようです。
出し帛紗として、
裏千家では主に「古帛紗」(五寸二分×五寸)を使用するそうです。
武者小路千家では古帛紗(小帛紗)は使わないとのこと。

「古帛紗」に関するページは、こちらから。
「古帛紗(古袱紗・小帛紗)」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
6月 05, 2014
小羽箒(こはぼうき)は、
茶掃箱に添えられた三寸くらいの小さな羽箒で、
茶器に茶を掃き込んだり、
茶器の口や蓋を清めたりするのに使用するそうです。
白鳥やホロホロ鳥などの羽を使うようで、
大きさは、長さ13cm×幅5cm程度のようです。
個体により大きさは前後するとか。

「小羽箒(小羽)」に関するページは、こちらから。
「小羽箒(小羽)」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
6月 04, 2014
小灯(こともし/ことぼし)は、
数寄屋蝋燭一本を立てる形の小さな燭台で、
表千家では主に点前用(暁の茶事や夜咄)に使うそうです。
表千家の、
七世如心斎好:青楽、
八世そつ啄斎好:香炉薬、
九世了々斎好:かね、
十二世惺斎好:黄瀬戸
などがあるようです。

「小灯」に関するページは、こちらから。
「小灯」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
6月 03, 2014
裏千家で、濃茶を飲んだ後の
茶碗を清めるために用いる小布のことで、
素材は麻が主だそうです。
不織布製の「紙小茶巾」と呼ばれるものも
よく使われているようです。
最近は、ウェットティッシュのように
あらかじめ湿らせてある状態のものが、
「湿し小茶巾」「濡れ小茶巾」
などの名称で市販されているとのこと。
事前に湿らせて折りたたんでおき、
濃茶を飲んだ後に
茶碗の飲み口を拭って次客へと茶碗を廻すのですが、
たたみ方や使用する順番などは
各流派によってまちまちなんだそうです。
その用途から、使い捨てであることが多いようですが、
布製の場合は洗って何度か使うこともあるとか。

「小茶巾」に関するページは、こちらから。
「小茶巾」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
6月 02, 2014
香盆(長盆)は、
裏千家は塗り製を使い、表千家は桑製を使うようです。
神保博行著『香道の歴史辞典』の「香道用語集」をよると、
「四方盆(しほうぼん):正方形の香盆のこと。
志野流では四方盆略手前に使用する。
また(中略)八角一枚札を並べる際には、
大中小と大きさが異なる
三枚の四方盆が一組となった三枚盆を使用する。」
のだそうです。
香道志野流のお手前には、
乱箱(乱盆)を使用する「真手前」の他に
「四方盆略手前」、「長盆略手前」のお手前があり、
四方盆式は十九世家元 幽求斎宗由宗匠、
長盆式は十八世家元 頑魯庵宗致宗匠が
考案したお手前だそうです。

「香盆」に関するページは、こちらから。
「香盆」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment