「風炉先(風炉先屏風)」について
風炉先(ふろさき)は、点前のときに、
道具を置く道具畳の向こうに立てる、
二枚折りの屏風のことのようです。
風炉先が使われはじめたのは、
室町時代に台子が使用されるようになった頃だそうです。
当時の屏風の高さは、台子上の天目台が、
かくれる程度の高さだったとか。
利休形は、高さ二尺四寸・片幅三尺五分
・五分角(厚み)・鳥の子白張・蝋色縁のものが基本で、
京間の畳(寸法が六尺三寸×三尺一寸五分)に合うように、
作られているみたいです。
風炉先(ふろさき)は、点前のときに、
道具を置く道具畳の向こうに立てる、
二枚折りの屏風のことのようです。
風炉先が使われはじめたのは、
室町時代に台子が使用されるようになった頃だそうです。
当時の屏風の高さは、台子上の天目台が、
かくれる程度の高さだったとか。
利休形は、高さ二尺四寸・片幅三尺五分
・五分角(厚み)・鳥の子白張・蝋色縁のものが基本で、
京間の畳(寸法が六尺三寸×三尺一寸五分)に合うように、
作られているみたいです。
風炉(ふろ)は、火を入れて釜を掛ける道具だそうです。
風炉は、鎌倉初期に南浦紹明が、
仏具である台子などと共に中国から持ち帰ったとのこと。
以来、 村田珠光 が四畳半に初めて炉を切り、
武野紹鴎 ・ 千利休 が炉の点前を定めるまでは、
茶の湯は四季を問わず風炉を用いていたそうです。
この頃の風炉は、唐銅の切掛風炉だったようです。
現在は、5月~10月までを風炉の季節、
11月~翌年4月までを炉の季節としているようです。
この二つの大きな違いは、湯をどのように沸かすか(釜をどのように懸けるか)
というとだそうです。
風炉の季節には、風炉を据えて釜を懸けるのに対し、
炉の季節は茶室に炉を切って釜を掛けるようです。
そのため、風炉は点前の種類や使う道具により据える位置が変わるのだとか。
振出(ふりだし)は、
茶箱に仕組んで、金平糖や砂糖豆・霰・甘納豆など、
小粒の菓子を入れる小形の菓子器とのこと。
中に入っている菓子を振り出して用いることから、
その名があるようです。
待合などに香煎を入れて、汲出盆に添えておくこともあるとか。
茶会の趣向で、惣菓子器代わりに、
用いるようなこともあるそうです。
また、寄付の汲出盆に、
香煎を入れて用意するのにも用いられるみたいです。
材質は、陶磁器が多く、
青磁・祥瑞・染付・織部・唐津・備前など各種あるようですが、
とりわけ染付物が好まれているようです。
また、中には、小さい瓢箪を、
そのまま用いたものや、塗物もあるそうです。
蓋置(ふたおき)とは、
釜の蓋をのせたり、柄杓の「合(ごう)」をのせる道具だそうです。
蓋置は、金属、陶磁器類、木、竹などのものがあるとか。
蓋置の名は、釜の蓋を載せる器ということで、
「蓋置」となったようです。
蓋置は初め、台子皆具の一つとして、唐銅で登場し、
水指などと似た意匠だったそうです。
それが独立して個々に用いられるようになったとか。
唐銅から、それを写した陶磁器、さらに見立応用品なども加わり、
多種類になっていったみたいです。
蓋置のことを「隠架」といった書物(『貞要集』)もあるそうで、
蓋置は建水の中に隠れるという意味みたいです。
ただ、一般的には「蓋置」と言うようです。
蓋置の種類は多く、特に「表七種(千利休選出)」と
「裏七種」の「七種蓋置」が有名みたいです。
表七種は「火舎」「五徳」「三葉」「一閑人」「栄螺」「三人形」「蟹」で、
裏七種は「印」「惻隠」「太鼓」「輪」「井筒」「糸巻」「駅鈴」だとか
<十月・神無月> | |
---|---|
読み | 漢字 |
あきいろ | 秋色 |
あきのやま | 秋の山 |
あきばれ | 秋晴 |
あらしやま | 嵐山 |
いちよう | 一葉 |
かかし | 案山子 |
きんしゅう | 錦秋 |
ごしょがき | 御所柿 |
さとのあき | 里の秋 |
ざんげつ | 残月 |
しばのと | 柴の戸 |
しばのと | 柴の門 |
しばのとぼそ | 柴の枢 |
しぶがき | 渋柿 |
ちはや | 千早 |
とまや | 苫屋 |
はつこうよう | 初紅葉 |
ひとは | 一葉 |
ほうさく | 豊作 |
ほうねん | 豊年 |
みのり | 実り |
みのり | 稔り |
むらしぐれ | 村時雨 |
むらまつり | 村祭 |
やえぎく | 八重菊 |
やまごもり | 山籠り |
やまじのあき | 山路の秋 |
よなが | 夜長 |