出し帛紗(だしぶくさ)は、
濃茶のとき茶碗に添えて出す帛紗で、
用いられる裂地は名物裂などだそうです。
大きさは流儀により異なり、
表千家や武者小路千家では小帛紗は使わず、
使い帛紗と同じ大きさのようです。
裏千家では出し帛紗には「古帛紗」と称する
寸法が五寸角で出し帛紗より小さい小帛紗を使うみたいです。
出し帛紗(だしぶくさ)は、
濃茶のとき茶碗に添えて出す帛紗で、
用いられる裂地は名物裂などだそうです。
大きさは流儀により異なり、
表千家や武者小路千家では小帛紗は使わず、
使い帛紗と同じ大きさのようです。
裏千家では出し帛紗には「古帛紗」と称する
寸法が五寸角で出し帛紗より小さい小帛紗を使うみたいです。
台目構(だいもくかまえ)は、
台目切の炉のかどに、
中柱を立て、袖壁をつけ、隅に釣棚をしつらえた、
点前座の構成を言うそうです。
この「台目」というのは、
六尺三寸の丸畳から、
台子の幅一尺四寸と、
屏風の厚さ一寸の分を切のけた、
残りの四尺八寸の畳で、
台子の茶を草庵の小間に写したものみたいです。
中柱と袖壁によって、点前座が客座から、
半ば隔てられる構成に特色があるのだとか。
台目構は、千利休が始めたとされ、
のちに袖壁の下部を吹き抜くようなるそうです。
利休が初めて試みたときは、
下まで壁がついていたとのこと。
台目構の初見として神屋宗湛著『宗湛日記』に
「次の間」「勝手の内」の記述があるそうです。
なお「台目」という言葉は、
古田織部の頃から使われだしたみたいです。
「十能」というのは、
小型のスコップや柄杓のような形をした、
日本の炭・灰を運ぶための家庭道具、
あるいは農具のことだそうです。
「十の能力(使い道)がある」から、
十能と称されるようになったという説も、
あるとかないとか。
鍋の形状に近い「炭十能」というのもあって、
鋳鉄製・銅製・アルミニウム製などがあるそうです。
「火起こし」に似た形ですが、
底部に炎を通す隙間がないので、
木炭を炭十能に入れ直火に掛けることでの着火は難しいようです。
この炭十能に、熾った炭を入れたまま畳に置けるよう、
木製の台座とりつけたものが「台十能」だとか。
当然「台十能」も、直火に掛けることができないので、
炭への着火には全く適さないみたいです。
底取(そことり)は、
炉や風炉の灰をすくい取るのに用いる、
灰匙のことだそうです。
銅製の平椀状をしたものに、
直角に立ち上がった柄が付いたもので、
柄を竹の皮で包み、
紺の麻撚糸で巻き上げてあるようです。
大小一組で、炉用は大きく、
風炉用は小さくなっているのだとか。
水屋道具としてだけではなく、
廻り炭や炉の炭所望などでは、
巴半田に添えて用いられるようです。
古くは扇(おうぎ)と呼んだそうで、
「(扇ぐ)あふぐ」の派生形の
「あふぎ」から来ているようです。
木の薄板を重ねたり、
紙を折りたたんで製作する扇は、
日本で発明されたものなんだそうです。
骨の材質は、一般的には竹製または木製の物が多く、
象牙・鼈甲なども骨の素材とする場合もあるとか。
■「扇」の意味
「扇」という漢字は、
本来軽い扉のことを意味し、
そこから転じて「うちわ」のことを、
言うようになったみたいです。
「うちわ」は紀元前の中国で用いたり、
古代エジプトの壁画にも、
王の脇に巨大な羽根うちわを掲げた従者が、
侍っている図があるそうです。
日本では利田遺跡(佐賀県)で、
うちわの柄が出土した例があるとのこと。
「扇」としては、
奈良時代から平安時代の初期にかけて世に現れた「檜扇」、
平安時代の中頃までに、
5本または6本の細い骨に紙を貼った「蝙蝠扇」、
室町時代には両面に紙を貼った、
扇の上端が広がる「中啓(末広)」
それ以降に開発された、
両面貼りでも末が広がらない扇「沈折(しずめおり)」
などがあるようです。