「[懐石道具他]水嚢」について
水嚢(すいのう)は、茶碗蒸しの合わせ汁や、
味噌汁を漉す時などに使う、篩(ふるい)だそうです。
底を馬の尾の毛や針金、また竹や布で張ってあるとか。
汁もの専用なので、裏ごし器のように木枠の端に、
網が張ってあるのではなく、
縁を作り、液だれを防いでいるようです。
昔は、粒状の味噌を使用していたため、
水嚢は必ず使われていたのだとか。
現在は、味噌が精製され、需要も少なくなったみたいです。
水嚢(すいのう)は、茶碗蒸しの合わせ汁や、
味噌汁を漉す時などに使う、篩(ふるい)だそうです。
底を馬の尾の毛や針金、また竹や布で張ってあるとか。
汁もの専用なので、裏ごし器のように木枠の端に、
網が張ってあるのではなく、
縁を作り、液だれを防いでいるようです。
昔は、粒状の味噌を使用していたため、
水嚢は必ず使われていたのだとか。
現在は、味噌が精製され、需要も少なくなったみたいです。
木相(もっそう)は、飯の型を抜くのに用いる型抜きで、
木製と押し蓋のついたステンレス製があるそうです。
ステンレス製の型抜きは、
四季の草花などを形どったものが多いようで、
料理の演出に役立つのだとか。
黒文字(くろもじ)は、「主菓子」に添えて出される楊枝で、
「強肴」などの取り箸としても用いられるそうです。
一客一本使用するのが原則で、
銘々皿には一本、縁高には人数分の本数を添えるそうです。
ただし、食籠や盛込鉢には二本添え、
客はそれを一膳の箸のように扱って、
各自の懐紙に菓子を取り、
再び菓子器に戻して、次の客へ回すのだとか。
善哉のように黒文字一本ではいただきにくい菓子の場合、
黒文字とは別に杉楊枝(杉箸)一本を添え、
箸のように使うみたいです。
黒文字は、流儀により種類や寸法・使い方が異なるそうです。
裏千家では、「強肴」で「酒盗」などには、
黒文字二本を添えるようです。
表千家では、箸先を斜めに切って矢筈になっているとか。
長さは六寸のものを用いるみたいです。
他の流儀は菓子器に合わせて長さを変えるそうです。
元来は亭主が茶事の直前に自ら削って作るもので、
客は使用後、自分の分を懐紙にくるんで、
持ち帰えるのを礼儀としたとか。
■クロモジとは
黒文字の原料クロモジは、クスノキ科の落葉低木で、
本州・四国・九州などの低山や疎林の斜面に分布するようです。
黒文字の名は、若枝の表面に出る斑紋を、
文字に見立てたものなのだそうです。
古くからこれを削って楊枝を作り、
根本に皮を残すのが上品とされたみたいです。
また枝葉を蒸留すると、黒文字油が取れるそうです。
黒文字油はテルピネオール・リモネンなどを含有し、
かつては、化粧品・石鹸などに盛んに使われ、
輸出もされたのだとか。
また、養命酒などの薬用として、
枝(烏樟)や根(釣樟)を利用しているそうです。
■ガーデニング
花や実よりは、葉や枝振りの雰囲気を楽しむ庭木みたいで、
剪定の手間もほとんど掛からないようです。
庭に植えてしまえば水やりは不要で、
鉢植えにした場合も、
土が乾いてから水をやるようにするのだとか。
植え付けは真夏でなければ通年、
いつやっても失敗することはないみたいです。
土は水はけがよく肥沃なものを好むそうで、
赤玉土や腐葉土を入れ、
また堆肥を入れて土を肥沃にしてから植えるのだとか。
日当たりは、一日のうちで半日だけ、
日光が当たるような場所(半日陰)が良いようです。
寒さにも強いそうですが、急激な温度変化に弱いみたいで、
九州など暖かい地域で育てられた苗を、
寒い地域に植えると、寒さで枯れることがあるそうです。
模様よりは香の方が印象に残るみたいで、
クロモジの枝を折るとあたりに、スっとした香りがするとか。
杉箸(すぎばし)は、菜箸の一種で、
善哉・汁粉用に、「杉箸」や
「杉楊枝」「黒文字」を用いるそうです。
千利休が来客の度に毎朝削って作ったといわれる
「利休箸(りきゅうばし)」は、現在も一本一本手で削るそうです。
「利休箸」には柿渋が塗られるものがあるようです。
こうすることによって強度が増し、
水をはじくので繰り返し使え、
また水分を吸収しないので驚くほど軽い箸に仕上がるみたいです。
「利休箸」の両端が細くなっているのは、
片方は「神様が使う方」と考えられているからなのだとか。
また、高級割り箸「吉野杉箸」は、
節が少なく真っ直ぐで、
色つやがよく年輪が細かいため
強くて美しい柱が取れる「吉野杉」から作るようです。
■吉野杉箸の作り方
①製材所で出る廃材として、割り箸には、主に、
丸太の外側の白い部分「背板(せいた)」を使うそうです。
②箸の長さにあわせ、高速で回転する円盤状のノコギリで、
ゆっくりと「横挽き」して行くのだとか。
ゆっくりと切ることで、断面がつるつるになるみたいです。
なお、北に向いていた方の木材は、
目が詰まり過ぎていて硬いので、
箸作りには使わないそうです。
③年輪と直角に木を切る「柾目挽き(まさめびき)」で、
板を作るみたいです。
これによって、箸の表面に美しい縞模様があらわれ、
真っ直ぐに割れる良い箸になるそうです。
なお、年輪と平行に切る「板目挽き(いためびき)」の箸は、
割ったときに斜めになることが多いのだとか。
④木材を、箸の厚み5.8mmに合わせて裁断し、
カンナで削って上面と下面を滑らかにするそうです。
⑤箸の原型を束ねて、山の沢水に一昼夜浸し、
その後、水槽から出し、半日ほど水切りをするようです。
これによって木が柔らかくなり、
最後の成型で刃こぼれを防ぐことができるのだとか。
⑥箸の原型を「箸の横幅をそろえる」
「半端な部分を切り落とす」
「箸の途中まで切り込みを入れる」などした後、
持ち手の部分を斜めに切り落とす
「天削(てんそ)げ」をするそうです。
⑦箸の口に入れる部分を「面取り」するようです。
箸先は既に二つに割れているので、
それをちょっと斜めにずらしながら四隅を削るみたいです。
成型した箸を風に当てると花のように見えるのでしょうか、
「箸の花」と言われる状態になるそうです。
白竹箸(しろたけばし)は、菜箸の一種で、
青竹箸(あおたけばし)と共に、
一般的に菜箸として用いられる取り箸みたいです。
白竹とは、青竹に油抜きという処理をしたうえで天日干しし、
白というよりも象牙色になった竹のことだそうです。
長期的に使用する上では、
平均的に青竹よりも白竹のほうが耐久性が優れているとか。
■白竹の作り方
①油抜きをする前に、竹は1~2ヶ月ほど陰干しして、
水分を抜いておくそうです。
門松の竹(マダケ)などが手元に残っていれば、
それを用いてもできるみたいです。
②熱によって油を抜いていくそうです。
方法は乾式と湿式の二通りあるとか。
乾式は、一本ずつ火で焙る方法で、
湿式は、熱湯を用いる方法みたいです。
③竹を傷が付かないようによく洗い、
自然に乾くのを待つそうです。
油を拭き取るのに布が必要なので、
ここで用意するみたいです。
④乾式の場合、炭火かガスで焙るのですが、
空気が抜ける穴を、節ごとに一カ所以上、
必ず空けておく必要があるようです。
そのまま熱すると空気が膨張して、
竹が破裂する恐れがあるとか。
⑤竹を動かしながら、ゆっくり焙り、
濃い緑だったところに、油が浮いてきて、
徐々に薄い色になったら、布で油を拭き取るそうです。
少しずつ焙る場所を移動して、
気長にやるのがコツみたいです。
また、一度油抜きした場所には、
色が変色したり焦げる原因となるので、
余計な熱は加えない方が良いそうです。
⑥出来あがったら、天気の良い日に日光に当て、
色が白くなるまで繰り返して完成だそうです。