「[夜咄道具]手燭」について
手燭(てしょく)は、露地の雁行用に、
手で持ち歩けるように柄を付けた蝋燭を立てるための台だそうです。
宗旦好みは、朱塗みたいです。
利休好みは、鉄製で上に黒漆が塗ってあるもので、
丸い火皿の中心に蝋燭立があり、
その根元から一本柄の蝋燭受が芯立を取り巻いて輪になり、
火皿の裏から左右に足が張り出て、
さらに両足の間から長い柄が伸びているものだそうです。
手燭(てしょく)は、露地の雁行用に、
手で持ち歩けるように柄を付けた蝋燭を立てるための台だそうです。
宗旦好みは、朱塗みたいです。
利休好みは、鉄製で上に黒漆が塗ってあるもので、
丸い火皿の中心に蝋燭立があり、
その根元から一本柄の蝋燭受が芯立を取り巻いて輪になり、
火皿の裏から左右に足が張り出て、
さらに両足の間から長い柄が伸びているものだそうです。
竹檠(ちくけい)は、茶席、
特に四畳半以下の小間で用いる燭台みたいです。
竹で出来た短檠で、
隅切りした杉板の上に、
二節の竹筒を立てたものだそうです。
竹筒の上部に凹形の切込みが入り、
そこに「舌」と呼ばれる竹片を、
斜めに嵌め込んであるのだとか。
灯芯の燃え殻が自然に舌の所に落ち、
竹筒の中に納まるように作られているようです。
灯芯は、短燈心を通常五本用いるそうですが、
場合によって増減するみたいです。
そのときも灯芯は、奇数本にするそうです。
雀瓦の蓋をあけ油を入れ、
灯芯の先を揃えて油に浸し、
先を雀瓦の口から少し出し、
火を点けるようです。
竹檠は、初座では雀瓦の蓋を閉めておき、
後座では雀瓦の蓋を取っておく扱いをするところもあるとか。
短檠(たんけい)は、茶席、
特に四畳半以上の広間で用いる燭台で、
低い柱の上部に受け皿があり、
下の台は長方形の箱になっているそうです。
短檠の柱の穴に長灯芯を通し、
或は柱の矢筈に長灯芯を掛け、
芯の先を揃えて油に浸し、
先を雀瓦の口から少し出し、
火を点けるみたいです。
石菖(せきしょう)は、ショウブ科ショウブ属に属する多年生植物で、
鉢に胴炭などを組んで石菖を挿し入れて水を張るそうです。
古い新エングラー体系では、ショウブ属は、
サトイモ科に含められていたようで、
資料によっては、石菖が、サトイモ科となっているみたいです。
石菖の葉を床に敷いて高温で蒸す状態にして、
鎮痛効果があるテルペンを成分とする芳香を放出させて、
皮膚や呼吸器から体内に吸収するようにして利用すると体に良いとか。
また、石菖には燃える灯芯の油煙を吸着し、
席中の空気を清める効果があると信じられているそうです。
石菖は、林中の小川に沿って自生するそうです。
細い剣状の葉を互生し、一種の芳香があり、
5・6月頃、黄色の小花をつけるようです。
夜咄の茶事では、後座の床に石菖を置くのが、
古来よりの慣わしとされているそうです。
円座(えんざ)は、露地の腰掛で、客が座るときに用いる、
直径一尺、厚みは七分ほどの丸い敷物のことみたいです。
円座は、竹の皮を表に用い、藁・すげ・まこもなどを、
丸く平たく編んだものなんだそうです。
円座は、元来は神社や寺院の土間や、
板敷のところで用いる一人用の円形の座席敷物で、
材料は、はじめ蒲の葉を用い、後にはすげ、蘭、藁でも作られたもので、
編み裏表のない讃岐円座を最上とするようです。