「日本の茶の湯」の歴史

Category: 茶道史

茶の木が初めて日本に移植されたのは、
平安時代だそうです。

伝教大師最澄が唐から戻る際に、
一緒にいた永忠が、
茶の実を携え、比叡山の麓にある
「坂本」というところに植えたようです。

今もこの「坂本」には茶の木が残り、
天然記念物となっているとか。

『日本後記』には、
 815年、嵯峨天皇が近江の唐崎に向かう途中、、
 梵釈寺に立ち寄った際に、
 永忠が、自ら煎じた茶を奉った。
といった記述があるみたいです。

嵯峨天皇は、関西一円に茶を栽培させ、
毎年献上するよう命じていた人だそうです。

当時の喫茶は、固形の緊圧茶「餅茶(びんちゃ)」から、
必要量だけ切りほぐして湯にいれて煮出して飲む方法だったとか。

■『茶経』
嵯峨天皇と同時代(唐代)、お茶の神様と呼ばれた陸羽の著書だそうです。
世界で最も古いお茶の本で、内容は三巻十章に分けられているとか。
ここで取扱っている茶は、「団茶」だそうです。

中身は以下のようになっているみたいです。
上巻
一之源・・・茶樹についての説明
二之具・・・製茶器具の列挙・説明
三之造・・・製茶する際の注意事項

中巻
四之器・・・飲茶器具の列挙・説明

下巻
五之煮・・・茶をたてる際の注意事項
六之飲・・・茶の飲み方など
七之事・・・茶の史料の列挙
八之出・・・茶の産地
九之略・・・省略してよい器具
十之図・・・『茶経』の図解。

十之図は、茶席に掛け、『茶経』の内容が
一目でわかるようにするためのものみたいです。

また、白磁や青磁の茶碗についても書かれているとか。
嵯峨天皇も同様の茶碗で茶をすすり、
琴なんかを聞きながら、
中国の唐に思いをはせていたのかもしれませんね。

■明菴栄西
「抹茶」を日本に伝えた人がこの栄西だそうです。
もともと、天台宗を習いに中国へ行くのですが、
そこで流行っていた禅宗を習って帰ってきたそうです。

禅宗での座禅の合間に飲まれたのが「抹茶」で、
『吾妻鏡』には、
 源実朝が頭痛に悩んでいたときに、
 栄西が「抹茶」を飲ませて治した
という逸話があるとのこと。

この時代の「抹茶」、
現在にも通じるレベルのものだそうで、
使用する器具、茶を点てる作法なども、
ある程度は、既にできていたようです。

■能阿弥
茶道では「書院飾りの完成」「台子飾りの方式の制定」など、
小笠原流の礼法を参酌して、
今日に伝えられているような茶の点て方を考案したとか。

唐物奉行として仕事をした 能阿弥 ら同朋衆は、
かなりの鑑定眼と故実を知ることが必要とされ、
『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』や
『御飾書(おかざりしょ)』などが、
書き残されることとなるそうです。

■『君台観左右帳記』
足利将軍家が座敷飾に用いた、
宋元画の筆者名と茶器、
および文房具の類を列記した秘伝書だそうです。
内容は三つの部分から成っていて、
中編には、掛幅を中心とした室内飾の諸方式を記してあるとか。

■『御飾書』
『東山殿御飾記』の略で、
1523年に相阿弥が、
足利義種のために作制した座敷飾りの書で、
東山殿の具体的な座敷飾りと、
一般的な座敷飾りの規式が載っているのだとか。

■一休宗純
村田珠光 が参禅した大徳寺の一休は、
優れた禅風と、ある意味物好きとも取れる、
強い求道心(ぐどうしん)を持っていたようです。

大徳寺の一休は、堺の商人たちと禅を通じ深く結びつき、
以後、一休死後もその絆は絶えないそうです。
堺の 千利休 や大名などの保護を受け、
桃山時代の茶道に大きな影響を与えて行ったとのこと。

■足利義政
義政の茶は、唐物荘厳ではあるものの、
東山山荘にある四畳半の狭い書院など、
「わび茶」を想起させるものみたいです。


茶人1

「茶人」に関するページは、こちらから。

「初期の茶の湯」の歴史

Category: 茶道史

唐代の茶書『茶経』には、
紀元前3400年頃「神農(しんのう)」が始めた薬草が
「茶」とあるそうです。

また、『茶経』によれば、
当初、「茶」の呼び名は五つあったそうで、
特に「茶」と「茗」に関して、
 「早く取るを茶となし、
 晩く取るを茗と為。」
とあるのだとか。

■神農
世界最古の本草書『神農本草経』に登場するのですが、
七十世代に渡って国を治めたり、
体が透明だったり、
毒を食べても生きていたりと変わった人だったようです。

日本では、湯島聖堂内の神農廟に祀られ、
毎年11月23日に「神農祭」が行われているみたいです。

■初期のお茶
唐代から宋代に「固形茶を粉末にして煎じて飲む団茶」
として確立されたとのこと。

■『神農本草経』
365種の薬物を上品・中品・下品の三品に分類して記述しているそうです。

■団茶から抹茶へ
蔡襄『茶録』とか徽宗『大観茶論』とか、
宋時代の文献に「団茶→抹茶」の経緯があるそうです。

■『茶録』
宋、蔡襄(1012~1067)の『茶録』は、
1051年に頃にできた書物のようです。
上下の2巻で、上は「茶論」で下は「器論」なのだとか。

■蔡襄
『茶録』の著者、蔡襄は、
龍団茶を改良して小龍団茶に仕上げた人で、
書家でもあるのだとか。

■『大観茶論』
宋の皇帝徽宗趙佶著の1107年にできた書物で、
製茶技術とお茶の品質が書かれているのだとか。
采摘、蒸壓、製造、鑑別、白茶、筅、水、点、色、味、香など
20項目にわたっているようです。


茶人1

「茶人」に関するページは、こちらから。

「野がかりの茶杓」とは

Category: 茶杓, 茶道史

茶杓は、 珠光 ~ 紹鴎 の時代までは
「節なしの長い竹」を用いていたそうです。

利休の頃より、長さを短くし中間に節が置かれるものが
好まれるようになったみたいです。

そして、節を元に寄せるようにして作れた茶杓。ちょっと物語風に書くと、

 「ある日、 利休さんが茶籠を持って外に出かけ、
 お茶を一服しようとしたとき、
 茶杓を忘れたことに 気づいたそうです。

 あたりを見回し、いろいろ探し、
 いったいどれだけ経ったのでしょう。
 ようやく茶杓に使えそうな竹を見つけ出しました。

 利休さん、元の方に節があるこの短い竹で、
 一本の茶杓を削り出します。」

この茶杓を「野がかりの茶杓」と言うそうです。

お話はここで終わりますが、
その後、お茶を飲んだんでしょうね、きっと。

茶杓

茶道具「茶杓」に関するページは、こちらから。

「禅語」の茶杓の銘

Category: 茶杓, 茶道史

禅語の茶杓の銘としては以下があるみたいです。

 拈華微笑(ねんげみしょう)/ 知足(ちそく)/
 無功徳(むくどく)/ 無心(むしん)/  直心(じきしん)/
 平常心(へいじょうしん)/ 無事(ぶじ)/
 関(かん)/ 無一物(むいちぶつ)/ 放下著(ほうげじゃく)
この中でも特に有名なのが「無一物」でしょうか。

無一物というのは、蘇軾著『東坡禅喜集』の
 がんそ画(え)かず意高き哉
 若(もし)丹青(たんせい)を著(つ)くれば二に堕し来る
 無一物(むいちぶつ)中、無尽蔵(むじんぞう)
 花あり月あり楼台あり
から来ていて、要は
 「煩悩を払って心に一物も持たない爽やかな心境でいれば、
 すべてのものが自分の心の中に入ってくる」
という意味になるのだとか。

国宝「待庵」の竹を使って辻竹峰が作った茶杓にも
「無一物」の銘がついているそうです。

京都の妙喜庵にある「待庵」は、
日本最古の茶室建造物で、
千利休作と信じうる唯一の現存茶室のようです。

茶杓

茶道具「茶杓」に関するページは、こちらから。

「泪の茶杓」の歴史

Category: 茶杓, 茶道史

「泪の茶杓」というのは、
千利休 が 豊臣秀吉 に切腹を命じられ、
その猶予期間に自らの手で削った中節形の茶杓のことだとか。

1591年2月、その茶杓を使用した生涯最後の茶会の後に、
古田織部に分け与えたのがこの泪の茶杓だそうです。

茶杓は白竹で樋が深く通り、有腰で、
利休 の茶杓の中でも、とくに薄作りにできているようです。

利休は、一体どんな思いで「泪」と名付けたのでしょう。

古田織部は、この茶杓を本来用いられるべきの着色のない木地の竹筒ではなく、
黒漆で丹念に塗りあげた茶杓用の筒を自作して入れたそうで、
位牌としての意味づけをしたみたいです。

所蔵する名古屋・徳川美術館では年に一度、
利休 の命日に当たる2月28日の前後、
一週間ほど公開しているとのこと。

茶杓

茶道具「茶杓」に関するページは、こちらから。