「蝋燭」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

最も古い蝋燭は、古代エジプトで使われていたそうで、
遺跡から蝋燭の燭台が見つかったのだとか。

紀元前403年~紀元前221年の中国で、
青銅製の燭台らしきものが見つかったそうです。

紀元前3世紀頃の朝鮮半島でも、
青銅製の燭台らいきものがみつかったようです。

日本の蝋燭は、中国から伝わったみたいです。
747年の『伽藍縁起並流記資材帳』に蝋燭の記載があるようです。

中国では、唐代になると一般でも使われるようなるそうで、
9世紀の温庭インや李商隠などの詩にも蝋燭が登場するようです。

このころ日本では、遣唐使が廃止されたため
中国から蝋燭が入ってこなくなり、
国産の蝋燭「和蝋(和蝋燭)」が検討されるそうです。

中国の明代になると、植物を原料とした蝋燭ができるそうです。

蝋燭

茶道具「蝋燭」に関するページは、こちらから。

「立礼棚」の歴史

Category: , 茶道史

立礼(りゅうれい)は、1872年の第一回京都博覧会において、京都府参事槇村正直から
「外人も楽しめるような茶席がほしい」
と依頼された前田瑞雪が、裏千家十一代玄々斎宗室に相談して、
椅子と卓による点前を考案したものだとか。

現在、裏千家で「点茶盤」と称されるものが、このときの点茶台を基に考案されたもので、
テーブルに、風炉釜・水指などを置き、亭主は円椅(椅子)に腰掛け点前を行い、
客は喫架(客用机)、円椅(客用椅子)を用いるみたいです。

この椅子式の点前が各流儀においても取り入れられ、
各種の立礼棚、立礼卓が造られているようです。

近年は「新型立礼棚」というのができているようです。

立礼棚

茶道具「立礼棚」に関するページは、こちらから。

「楊枝」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

楊枝を初めて使ったのはネアンデルタール人で、およそ10万年前だそうです。

紀元前500年頃、釈尊(仏様)が、弟子達に歯本で歯を清潔にすることを教えたそうです。

楊枝は奈良時代に仏教と共にインドから中国・朝群半島を経て日本に伝わったみたいです。

日本では、初め僧侶に取り入れられ、
平安時代に一部上流社会に伝わり、平安末期には庶民に伝わったようです。

江戸時代には「房楊枝」と呼ばれ庶民にも拡がったようです。
「房楊枝」というのは、一方を房上にし、もう一方の先を鋭くして用いたもので、
この先の鋭くした方を爪先でつまむようじという意味で「つまようじ」になったみたいです。
明治時代初めにアメリカから歯ブラシ入るとその姿を消すようです。

他方、ヨーロッパでは食生活の関係で、多くは金属製の「つまようじ」が使われたそうです。
特に、中世ヨーロッパでは、貴族は金や銀の釣り針状の「つまようじ」に宝石等の細工をさせ、
それをネックレスとしていつも首にかけていたとのこと。

楊枝

茶道具「楊枝」に関するページは、こちらから。

「前瓦(前土器)」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

前土器は、御神酒を頂く土器を少し欠き用いたのが始まりだとか。

珠光時代以前には用いられていないようで、
頬当風炉のように眉のない風炉が出来てから用いられるようになり、
眉風炉には用いませんでしたが、
堺の草部屋が初めて用いてから眉風炉にも用いるようになったとか。

前瓦

茶道具「前瓦」に関するページは、こちらから。

「風炉」の歴史

Category: 茶道史, 風炉

風炉は、鎌倉初期に南浦紹明が、
仏具である台子などと共に中国から持ち帰ったとのこと。

以来、 村田珠光 が四畳半に初めて炉を切り、
武野紹鴎 ・ 千利休 が炉の点前を定めるまでは、
茶の湯は四季を問わず風炉を用いていたそうです。

風炉

茶道具「風炉」に関するページは、こちらから。