茶漏斗(ちゃじょうご)は、
茶入や薄茶器に抹茶を入れるための用具で、
「茶定合」「茶上合」「茶上戸」などとも書くようです。
木地や塗り以外に、プラスチック製のものもあるみたいです。
先の細い漏斗状のものは、茶入などの口の細いものに落とし込んで、
底が一文字になったものは、広口とか棗などに載せて、
上から抹茶をそそぐそうです。
茶漏斗(ちゃじょうご)は、
茶入や薄茶器に抹茶を入れるための用具で、
「茶定合」「茶上合」「茶上戸」などとも書くようです。
木地や塗り以外に、プラスチック製のものもあるみたいです。
先の細い漏斗状のものは、茶入などの口の細いものに落とし込んで、
底が一文字になったものは、広口とか棗などに載せて、
上から抹茶をそそぐそうです。
茶杓(ちゃしゃく)は、
抹茶を茶器からすくって茶碗に入れるための匙だそうです。
今では「銘」のついた筒に納めて保存する茶杓、
昔は茶事・茶会のたびに作っていたようで、
古い時代のものはほとんど残っていないのだとか。
喫茶が伝わった当初は、薬匙が使われていて、
素材は「象牙」や「鼈甲(べっこう)」だったそうです。
利休以降に「竹」が確立したようです。
茶巾筒(ちゃきんづつ)は、
茶道・煎茶道で茶巾を入れる道具で、
煎茶道の場合は、すべての手前に茶巾筒を使うのだとか。
茶道の場合は、茶箱及び茶籠で使用するそうで、
茶箱に仕組む振り出しや茶碗と揃いになった物もあり、
箱型のものは「茶巾箱」と呼ぶみたいです。
材質は陶磁器製のほか、金物、漆器製もあるようです。
大半は、筒状の陶磁器製なのだとか。
茶巾だらい(ちゃきんだらい)は、
茶巾を洗ったり、浸したりす盥(たらい)のことだそうです。
茶巾洗(ちゃきんあらい)とも言い、
唐銅や木のものがあるそうです。
利休好は赤杉木地の曲物で、
直径七寸五分、高さ二寸七分、厚さ一分四厘、
桜皮で綴じてあり、綴目は十七となっているようです。
茶巾台(ちゃきんだい)は、円筒形で半蓋だそうです。
上の画像は、どちらも茶巾台です。
濃茶の席で使われ、上に乗っている小茶巾で、
茶碗の飲み口をく拭くために、
亭主から出される器だそうです。
落とし込みの部分に木地板がはめられ、
そこに茶巾をのせて使用済みのものを、
茶巾台の口から中で落とすようにして使うようです。
末客は茶道口の方に返すのだとか。
形は、淡々斎好が溜塗の曲、
又妙斎好・円能斎好が、
陶器の壷の上に皿を重ねたもの、
みたいです。