「茶巾入れ(小茶巾入れ)」について

Category: 茶道具全般

茶巾入れ(ちゃきんいれ)は、
濃茶の時、茶碗の縁を清める、
小茶巾を携帯する入れ物だそうです。

濡れた小茶巾を、
そのまま帛紗挟みなどに仕舞うことができないために、
必要となる小物みたいです。

布やビニール・キルト製などで、
内は防水加工がされていて、仕切りがあり、
小茶巾の使用前・使用後で、
使い分けれるようになっているそうです。

大きさは、
縦×横=約6.5cm×9.0cm~7.5cm×11cm
くらいがあるようです。


茶巾入れ

「茶巾入れ」に関するページは、こちらから。

「茶巾」について

Category: 茶道具全般


茶巾


※画像を押すと拡大できます。

茶巾(ちゃきん)は、茶道の点前の途中などで、
茶碗を拭くために使う布だそうです。

茶巾は、奈良晒などの麻布が多く用いられ、
流儀や用途により大きさが異なるそうです。

種類 内容 流派
茶巾の長さ 曲尺で一尺(約30.3cm) 表千家・裏千家
鯨尺で八寸(約30.3cm) 武者小路千家
茶巾の幅 曲尺で五寸(15.2cm) 表千家・裏千家
鯨尺で三寸三分(12.5cm) 武者小路千家

ちなみに鯨尺は、曲尺で1尺2寸5分にあたるそうです。


茶巾

「茶巾」に関するページは、こちらから。

「茶臼」について

Category: 茶道具全般

茶臼(ちゃうす)とは、茶壷に貯えた葉茶をひいて、
抹茶にするために用いる、
石製の挽臼(ひきうす)のことだそうです。
「茶磨」とも「茶碾」とも書くとか。

受皿を作り出した下臼と上臼からなり、
下臼と上臼とも中央に芯木を入れる孔が開き、
上臼の側部に挽木を差し込む孔があるそうで、
京都府宇治の朝日山の石が最上とされてきたみたいです。

上臼側部に作られた孔に竹の鞘を被せた肘状の挽木を差し込み、
上臼の上面の孔から葉茶を入れ、
挽木を廻すことで上臼を回して、
上臼と下臼を擦り合せることで挽くようです。

下臼と上臼に精緻な目が切られていますが、
円周部分に目がない部分があるのだとか。


茶臼

「茶臼」に関するページは、こちらから。

「茶入」について

Category: 茶入


上野肩衝茶入


※画像を押すと拡大できます。

茶入(ちゃいれ)は、抹茶を入れるのに用いる茶器全体を指すのですが、
ここでは、薄茶器に対する陶磁器製の茶器として、説明しようかと思います。

茶入は、「濃茶器」「小壺」「擂茶壺(すりちゃつぼ)」
などとも呼ばてるみたいです。
焼き物の種類として、5つに大別してるみたいで、
「唐物」「島物」「瀬戸」「後窯」「国焼」があるらしいです。
※もっと細かい分類もあるようです。

■唐物茶入
中国産の「唐物茶入」は、
室町時代以前に日本に来たものが特に尊ばれてるみたいです。

「唐物」自体は宋・元・明時代の美術作品を指して、
産地が不明な舶来品なども唐物と言ったりしてるようです。

■茄子
古くは唐物茶入の最上位におかれていたようです。

茄子の名は、茶入の全体の形が、
野菜の茄子の実に似ていることに由来しているとか。

「九十九髪茄子・松本茄子・富士茄子」を
天下三茄子と呼ぶようです。

■文琳
古来、唐物茶入の中で茄子と文琳は、
その最上位にあるみたいです。

文琳の名は、林檎の形に似ていることに由来しているようです。

文琳とは林檎の雅称で、
中国唐の第三代皇帝高宗の時、
李謹という者が見事な林檎を帝に献じたところ、
帝は喜んで李謹を文琳郎の官に任命した、
という故事があるのだとか。

■肩衝
肩衝の名は、肩の部分が角ばり、肩が衝(つ)いているように
見えることに由来しているそうです。

桃山時代、次第に小間の茶が追求される中、
書院に適した格式の高い茄子よりも、
肩衝が重要視されるようになったみたいです。

肩衝茶入は大きさにより、
大きいものを「大肩衝」、
小さいものを「小肩衝」、
丈けのつまったものを「半肩衝」
とそれぞれ呼ぶとか。

現在生産される茶入の多くはこの肩衝だそうで、
今日では、縦長の茶入を全て、
肩衝と呼ぶ場合すらあるみたいです。

「初花・楢柴肩衝・新田肩衝」を
天下三肩衝と呼ぶそうです。

■茶入の蓋
茶入の蓋は共蓋ではなくて、
そもそも無いみたいで、別に作るようです。

茶入の素材と違って蓋は
「象牙・角・唐木・プラスチック」などで出来ていて、
蓋の裏は金箔張りが使われるみたいです。

金箔を使うのは、
当時「金は毒で変色するから」と思われていたせいで、
実際は、金はどんな毒にも反応しないとのこと。


茶入

「茶入」に関するページは、こちらから。

「乳緒(乳縄)」について

Category: 茶道具全般

乳緒(ちお)は、壷飾の際に、
茶壷の乳(耳)に通す緒のことで、
左右の二つの乳に通して結び垂れるものだそうです。

茶壺の装束に使われる紐は二種類あって、
長緒と乳緒からなるようです。

乳緒は、真・行・草とあるうちの行と草にあたる、
 「行:総角(あげまき)結び」
 「草:淡路結び」
に使われるそうです。

総角結びは、輪を左右に出し、
中を石畳に結び、房を垂らした形だそうです。

文箱(ふばこ)や御簾(みす)などの飾りに使うようです。

淡路結びは、明治以降に考案された結び方で、
水引の色を使い分ける事で、慶弔ともに用いるそうです。

中部地方以北では結び切りの変形として扱われ、
「何度もあってはならないこと」
に対してのみ用いるようです。

逆に、関西以西や北陸の一部では、
結婚以外の祝事にも、
赤白のあわび結びが普通に使われるのだとか。

淡路結びの水引には
「赤白」「金銀」「黒白」などがあるそうで、
それぞれ、
 赤白:祝い事全般に用いられる。
 金銀:結婚祝い・結納などに用いられる。
 黒白:香典やお供えなど、主に仏事に用いられる。
となるみたいです。


乳緒

「乳緒」に関するページは、こちらから。