掛軸(利休立像) 淡交社製

Category: 掛軸


掛軸(利休立像)



この利休立像は、利休忌の時に使用されるものです。
いろいろな利休像がありますが、これはなかなか良いできですね。

内容は以下のようなものでしょうか。
一偈を贅めて以て賀忱を抒べて云く。
綸命を降し、利休居士の号を賜う。
斯の盛挙を聞き、歓抃に堪えず。云々。

利休居士画像の上部の書は、利休が居士号を賜った際に
古渓宗陳が祝いとして贈った「頌(じゅ)」
という説に基づいたもののようです。

掛軸一行書(竹有上下節) 芳賀幸四郎

Category: 掛軸


掛軸一行書(竹有上下節)



これは、禅語の
「松無古今色 竹有上下節」
から来ているようです。

竹有上下節(竹に上下の節あり)とは、
 節操の無い平等は自然に調和しない。
 家庭には親子があり、男女があり、社会には長幼の序があって調和する。
 一人一人平等であるが、平等一辺倒でも世の中の成立はありえない
という意味みたいです。

作者の芳賀幸四郎氏は、淡交社から出版されている
『禅語の茶掛一行物』(1973年発刊)
『禅語の茶掛一行物』続・続々(1977年発刊)
が有名です。

実は、私はこの方のサイン本を持っています。
サインの字も筆で書いていただきました。
お優しい人柄で、教養が深く紳士的で、威厳のある感じが印象的です。
お話のされかたも品が良く、時を忘れてお話を伺っていたいと思うほどでした。

御子息(徹氏)も、その血を受け継がれているようで、
教養が深いことはもちろん、お優しいお人柄が、
芳賀幸四郎氏と甲乙つけがたいです。
また、芳賀徹氏(東京大学名誉教授)は、
裏千家の第十一回茶道文化賞・茶道文化貢献賞で、
選考委員をされたそうです。

お二人とも茶道に熱心で、
特に御子息は、東京から茶道家元のいらっしゃる京都へ
茶道を含め芸術探求ために通われたと聞き及んでいます。

掛軸一行書(萬里一條鉄)  大徳寺派渓雲寺 平兮伯道師

Category: 掛軸


掛軸一行書(萬里一條鉄)



「萬里一條鉄」
禅語から来ているようですが、元になったのは、
中国・北宋代の宣慈禅師道原著『傳燈録』の文章のようです。

問う、如何なるか是れ石門の境。
師曰く、烏鳶飛叫頻りなり。
曰く、如何なるか是れ境中の人。
師曰く、風、旧簾槞を射し、因りて般若寺焚に遭う。
人ありて問うて曰く、既に是れ般若什麼の為に火焼を被る。
師曰く、万里一條の鉄。

「表装」の歴史

Category: 掛軸, 茶道史

平安時代~鎌倉時代にかけて中国から伝来した技術と伝えられ、
「経巻」「仏画」などを保護・装飾することから始まったようです。

室町時代には寺院の床の間を民間がまねて設けるようになり、
桃山時代に鑑賞用の表具がめざましい発展を遂げるみたいです。

この時代、茶の湯の世界で珍重された牧谿ら中国画人の作品であっても、表装が貧弱では売れず、
高価な絵ほどそれに見合った表装が必要という意識があったようです。


紙釜敷

茶道具「紙釜敷」に関するページは、こちらから。



掛軸

茶道具「掛軸」に関するページは、こちらから。