天目台は、台天目という点前に用いられます。
唐物の茶碗をこの台の上にのせて扱います。
初期の茶の湯は、台天目で行われていました。
書院台子茶湯が江戸時代に流行し、 台天目の茶法が『草人木』などに 詳しく説かれるようになったみたいです。
赤杉材を原料としているのが曲物建水です。
木地のものが正式ですが、 塗曲(春慶塗・溜塗など)もあります。
入子点などに使用します。
この作品は、他の火入から考えると、 やや長めに出来ていると思われますので、 莨盆の高さの高い型に使用されると良いでしょう。
黄色が鮮やかなので、 黒溜塗など、やや地味目の莨盆に取り合わせると、 それぞれの道具が生かされることでしょう。
名古屋城内にあった尾張徳川家の御用窯で、 「おふけいやき」といいます。
この作品は御深井青磁でしょうか。 焼き上がりがきれいですね。
四ヶ伝で使用される水指で、 曲が正式な水指です。
作家ものですし、良い品です。