折据ってこんなの

Category: 茶道具全般


これの動画は「小折据」です。
中に花月札を入れます。

折据(おりすえ)は、厚紙でできた折り箱で、
七事式の基本となる道具だそうです。

席中では、花月札や雪月花札などを入れて、とり回して役を決めたり、
点前を修証する札を入れたり、名乗紙を入れたりして使うようです。

また、式の前に札で役や客順を決める際に使うこともあるとか。

■折据の種類
折据には、三種類あるそうで、
それぞれ「小折据」「中折据」「大折据」というみたいです。

小折据は、一辺約7.5cmで、天地がわかるよう、口に「一」と書くそうです。
裏千家の場合、花月之式・一二三之式・仙遊之式・法麿之式・
三友之式・唱和之式などに用いるようです。

中折据は、一辺約9.0cmで、口に「関」の字を書き、雪月花之式に用いるとか。

大折据は、一辺15cmで三つ組になっていて、
口に「一」「二」「三」と書くそうです。
三つ組で茶カブキ之式に用いるようで、
「一」の大折据だけは、員茶之式・花寄之式に用いるみたいです。

————–

こちらは「中折据」の動画です。
中に雪月花札を入れます。

■折据の折り方

ここでは、折据の折り方を説明しようかと思います。

1.「紙づくり」 ①和紙二枚を表裏に貼り合わせて、表が柄物、裏が金の堅紙を作るそうです。
②紙を糊付けし、ガラス等の平面板に挟んで圧延をかけるようです。

 注意点:紙の表面に皺が残らないようにしましょう。
2.「採寸」 ①「ざっくりと7cm四方の折据が出来るようにしましょう。」という感じに、
大きさを決めるみたいです。

 ※細谷松尾著『香道御家流寸法書』によると、正確には「二寸二分四方」(6.666cm)なんだとか。
②中央に7cmの正方形を想定して、14cm×21cmの紙を表用と裏用の二枚切り出すようです。

 辺の縦横比が2:3となっていれば、何cmのものでもできるとのことです。

 例えば、10cm四方の折据なら20cm×30cm、4.5cm四方の折据なら9cm×13.5cmといった感じでしょうか。
3.「折り込み」 ①横を左右それぞれ3分の1の所で折り目を付けるようです。ここでは7cmずつです。(谷折り)
②左右折り目を付けた所を、中央を残して、それぞれ、更に半分に折るそうです。(山折り)

  ここまで、「3.5cm・3.5cm・7cm・3.5cm・3.5」といった感じで観音開きのようになっていればOKです。

 (これを片袖折りと言うのだとか。)
③裏返して、上と下の四つの角を三角形に折り、折り目を付けるみたいです。(谷折り)
④一度、全部開いて、出来た折り線を利用して、中心に向かって畳み込むそうです。

 中央に7cmの正方形ができるように、上下の辺を折り込んで作るとのこと。

  ここまで、14cm×3.5cmの二枚の長方形の扉が隠すように合わっていればOKです。
⑤④で出来た二枚の長方形の扉を合わせます。

  これで、柄物が全面に現れたお茶碗の形のようになっているはずです。
⑥上の紙の両端(お茶碗の左右部分)を、中央の7cmの正方形向かって折り込むようです。(谷折り)

  見た目上、14cm×3.5cmの金色の長方形+7cm×3.5の柄物の長方形が出来ていればOKです。

  金色部分:3.5cm×3.5cmの正方形が四個

  柄物部分:3.5cmの直角二等辺三角形が二個、

 ちょっと大きめの直角二等辺三角形(一辺だいたい5cmくらい)が一個
⑦真ん中の金色部分の正方形二個を、更に直角二等辺三角に折り込むそうです。(谷折り)
⑧⑦でできた裏表金色の三角形を、柄物部分に向かって折り込むみたいです。(谷折り)

 ここまでで、折据の半分ができていればOKです。最終的に糊付けしましょう。
⑨裏返して、⑦、⑧をすればOKです。
4.「仕上げ」 ①ここまでに出来た折据を十枚作るそうです。
②金の部分に漢数字で「一」から「十」まで表書きすると完成です。(綺麗にできていると良いですが・・・)

———————–

最後は「大折据」です。

「一」「二」「三」を「一」を上にして重ね、
中に名乗紙を入れます。

名乗紙(なのりがみ)は、香道の場合、
香札を使用しない組香の時に用いる、連衆が答を記す紙で、
奉書紙を八つ切りにし、これを縦に四つに折り、
先端を90度曲げて作るようです。

現在では「手記録紙(てぎろくし)」と言うようです。

流派によっては「記紙(きがみ)」と言うそうで、
奉書紙を十六に切り、これを縦に四つに折り、
先端を完全に折り返して作るのだとか。

本香が焚き始められたときに、表紙の下半分に名前を書き入れ、
本香が焚き終わったら、紙を開いて、
左から2番目のところに答えを縦に書き込むようです。

香道の場合、名乗紙は、手記録盆に載せておき、
連衆に配布したり、回収したりするそうです。

■茶道の場合
茶道では、七事式の茶カブキ之式で用いるようです。

美濃紙を縦×横=3寸(約9cm)×2寸(約6cm)に切り、
三等分のところに上端を約1cm残して切り込みを入れるみたいです。

これを客人数分用意し、名乗紙の右端から、
茶師名と客の名前を書き入れ、
正客から順に重ね、右上端をこよりで閉じるそうです。

大折据を上から一・二・三の順に重ねた更に上に、
名乗紙を載せて持ち出すのだとか。

試み茶2服を味わい、本茶を味わった後、
これと思う茶師の名乗紙を切り取って大折据に入れ、取り回すようです。

「挽家」「挽家袋」「茶篩缶」ってこんなの

Category: 茶道具全般

今日のテーマは、
「挽家」「挽家袋」「茶篩缶」です。
まずは、挽家から。

挽家(ひきや/ひきえ)は、主に仕覆に入れた茶入を保存する為に、
木材を轆轤で挽いて作った挽物の容器のことだそうです。

挽家は挽家袋に入れ、箱に納められるのだとか。

形は、肩衝は中次形、文琳や茄子は棗形、丸壺は丸形、瓢形は瓢形など、
中身の形に準ずるそうですが、例外も少なくないみたいです。

蓋の甲に茶入の銘が字形または額彫で記され、
まれに銘に因んだ絵が彫られたりもするそうです。
銘書が、歌銘や詩銘ならば胴側に銘書されているようです。

挽家が薄茶器となる場合もあるとか。

鉄刀木・欅・花櫚・桑・黒柿・沢栗・柚等の木地のものや、
塗物、蒔絵、独楽、竹などがあるようです。

『源流茶話』に
「棗は小壺の挽家、中次ハかたつきのひき家より見立られ候」
とあるそうです。

—————-
挽家袋は、茶入を護るために、堅い素材で造る挽家を包む袋で、
一般に厚地の裂が用いられたみたいです。

『古今名物類聚』には、
「挽家袋 紺地錦」
とあるそうです。

現在にも、この「紺地錦の挽家袋」が伝わっているようです。
緒は、はずれ、長い使用によって文様を表わす糸も磨り減っているものの、
紺地の唐花を幾何学文様に表わした蜀江錦だそうです。
一部の文様には、金糸を使用しているとか。

—————-
—————-

続いて、こちらは茶篩缶です。

必ずではないのですが、通常、抹茶は篩で漉します。
これは、抹茶が、非常に静電気を帯びやすく、よくダマになって、
舌の上に苦く残こる場合があるためみたいです。

以前は、平らな茶漉しの上に山盛りに持った抹茶を、茶さじでちょっとずつ漉していたのですが、
最近は、既製品として「振るだけ」とか「ハンドル式」とかが販売されているようです。
もちろん、普通の茶漉し(丸いざる型)に抹茶を入れて、振っても漉せます。

「近藤さんの茶篩缶」を宣伝するわけではないのですが、
これは、茶ふるい缶・網・ふるい金具×3・スプーンがセットで、
蓋をして、左右水平に何回か振るだけで、濃茶一客分がいっぺんに漉せるそうです。
定価で4,000円程度からあるみたいです。

「ハンドル式」は、ケーキの粉を漉すのと同じ要領で漉せる品で、
抹茶飛散防止キャップ(蓋)が付いているそうです。
静電気が起きにくく、すばやくふわっと美味しい抹茶ができるのだとか。
定価は3,500円程度みたいです。

十種香札ってこんなの

Category: 茶道具全般

十種香札は、香道具を応用したもので、
表面に菊・桐・松・梅・桜・柳・竹・萩・水仙・牡丹などの絵、
それぞれの花毎の小箱(札箱)の裏面に、
月一・月二・月三・花一・花二・花三・一・二・三と書かれた札が1枚ずつと、
客(またはウ)と書かれた札が3枚、合計12枚の札が1セットになっているそうです。

札の1セットは、札箱と呼ばれる小箱(10組ある)に納められ、
外箱に全て収まるようになっているみたいです。

■十種香札を使用する七事式
表千家の場合は、少なくとも七事式の「数茶」と「一二三」で使用するようです。

裏千家の場合は、以下の表で一覧にしてみました。

七事式 道具 備考
一二三之式 長盆・札箱・小折据・掛物・花入・
通常の点前道具・
花月札(月・花・一・二・三)
修証即不無染汚不得
5人で行う。八畳を基本とする。風炉・炉とも行う。
法麿之式 長盆・札箱・小折据・掛物・花入・花台セット・
通常の点前道具・炭手前道具・
花月札(月・花・一・二・三)
一二三之式を基に十二代又みょう斎が考案した。

5人で行う。八畳を基本とする。風炉・炉とも行う。
員茶之式 大折据・掛物・花入・干菓子器・莨盆セット・
通常の点前道具
役を決めるときのみ中折据・雪月花札
老倒疎慵無日 閑眠高臥対青山
7人以上で行う。八畳を基本とする。風炉・炉とも行う。
一回行うことを「一扁という」
花寄之式 大折据・掛物・花入・花台セットなど
役を決めるときのみ中折据・雪月花札
7人以上で行う。八畳を基本とする。風炉・炉とも行う。
十一代玄々斎が復興した形式のもの。
今日庵では、利休忌・宗旦忌・精中忌・円能忌・無限忌に手向けとして参列者の代表で行う。

————–
ここでは、十種香札の使い方(裏千家)について簡単に説明しようかと思います。

一二三之式・法麿之式の場合、
十種香札を使って点前の修証を行い、
各人が小折据の中に札を入れる、
といった使い方をするようです。

員茶之式・花寄之式の場合、
大折据に十種香札を入れて取り回し、
札元(ふだもと)が読み上げた絵柄の札の人から、
茶をいだだき、点前をしたり、花を入れたりするそうです。

大折据に十種香札を入れて、員茶之式・花寄之式に用いる時は、
同じ絵柄の「一」の札1枚、
「客」の札1枚の2枚ずつを折据に入れるみたいです。

上段に「一」の札、下段に「客」の札を、
文字を上にして客の人数分だけ並べるとか。

—————
ここでは「黒檀」について説明しようかと思います。

■植物としての黒檀
黒檀は、カキノキ科カキノキ属の熱帯性常緑高木で、
インドやスリランカなどの、
南アジアからアフリカに広く分布しているそうです。

樹高25m、幹の直径1m以上になるようですが、
生育がきわめて遅いみたいです。
幹は平滑で黒褐色だとか。

果実は直径2cmくらいで、食用になり、
カキの実を小さくしたような感じだそうです。

■利用方法
黒檀の木材は、銘木として古くからよく知られるようです。

製品の素材に用いられる、
心材の材質の特徴としては、
漆黒の色合いで緻密・重厚・堅固である点が挙げられるとか。

細工用の木材として、
家具・仏壇・仏具・建材・楽器・ブラシの柄、
などに使用されるようです。

特にピアノの黒鍵、ヴァイオリンなど弦楽器の指板、
カスタネット(打楽器)やチェスの駒、
などに用いられているそうです。

■木材としての黒檀
唐木3大銘木の一つで、
以下のように分類されているとか。

本黒檀:全体が漆黒色
縞黒檀:黒色と紅褐色
青黒檀:青緑色を帯びた黒色
斑入黒檀:黒色と黄褐色

極めて重く硬い木で、
木目はほとんど見えないようです。
切削は極めて困難とされるみたいです。

貴人台と天目台ってこんなの

Category: 天目台, 貴人台

貴人台は、貴人に茶を供する時に使う木地の台で、今では天目台の一種とされているようです。

貴人とは、官位の高い人のことを言うようです。
日本でも戦前までは宮中を中心にして官位が定まっていて、明治憲法施行までは、
一位から八位まであり、それに正、従があって十六階の階級があったみたいです。

新憲法にも、位階令があるそうですが、華族の廃止によって、
新たな叙位は追賜や昇叙だけになっているそうです。
ちなみに、第二次世界大戦以降は故人にのみ与えられるようになったとのこと。

現在、茶の湯では貴人と尊称する人は、皇族の方々の他に、
世の中のために功績があって勲位を授与された人達のことをいうようです。

貴人が座る畳を「貴人畳」を呼んで、神聖な場と認識するそうです。

「東貴人且座」の読み方は、流派で違うみたいで
表千家:とう・きにん・さざ
裏千家:とう・きにん・しゃざ
となるようです。

「貴人清次」の「清」は貴人のこと、「次」がお伴のことをさすそうです。
——————
天目茶碗の載る部分を酸漿(ほおずき)、
それを受ける幅の広い皿上の部分を羽、
へり・下部を土居・高台というそうです。

鎌倉時代、天目山にある禅刹へ日本から多くの僧が留学し、
帰国に際して天目茶碗とともに招来されたようです。

黒塗・堆朱・倶利・存星・青貝入・蒟醤などがあるみたいです。
天目台の種類には、尼崎台・七つ台・貝の台・輪花台・
蚊龍の台・竹の台・紅龍台・常黒台などがあるようです。
のちに、貴人に茶を供する時に使う木地の台(貴人台)も
天目台と称するようになるみたいです。

「尼崎台」の名の由来は、以下の話からみたいです。
「1532年、堺の天王寺屋宗柏が渡唐の柴野道堪に托し、天目台20台をもとめた。
道堪は10台をもたらして尼崎に帰朝したが、暴風雨により1台を失して9台が到来したという。」
黒漆塗りで、内側に朱で描いたむかでの印が朱色で描かれていて、
「むかで台」あるいは「印の台」と呼ばれたそうです。

「輪花台」として、屈輸輪花天目台(大英博物館蔵)の説明をします。
屈輸輪花天目台は、現在知られる彫漆の天目台の中で最も古いものだそうです。
六弁の輪花形につくられた天目台で、
かなり大きめの酸漿、ゆったりと広がった羽、
丈を低くおさえ、裾広がりにして安定感を与えた高台をもっているようです。

漆層は黒・朱・黄・緑の四種で、全部で十層を数えるみたいです。
器面のすべてに屈輪文があるのですが、
一般にいわれる屈輪とは違って、ハート形の幾何風の文様だそうです。

天目台には唐物だけではなく、和物もあるようです。(輪島塗天目台とか。)

灰匙(灰杓子)ってこんなの

Category: 茶道具全般

灰匙には、炉用・風炉用の二種類があるとのこと。
風炉用は小ぶりで柄が長く柄に竹の皮を巻いたもの、
炉用は大ぶりで桑の木の柄がついたものを用いるようです。
また、利休形は桑柄で匙が柄に差込みになっていて、少庵好は鋲打ち、元伯好みは楽焼だそうです。

この灰匙、久須見疎安著『茶話指月集』には、
「始めは竹に土器などをさして使ってたけど、 千道安 が金属を使うようになった。
これを見た 千利休 は、最初は飯杓子のようでおかしいよと笑ったけど、
後にはこの金属製を使うようになった。」
とあるそうです。

この 千道安 、灰匙の他にも、
小座敷に突上窓(天窓)をあけたり、
四畳半座敷の床を四尺三寸に縮めたり、
客座・点前座の間に中柱を立て仕切壁を付けて火炉口をあける道安囲いを構成したり、
塗り蓋を拭いてから茶巾をおく手前を考案したり、
と、かなり斬新な考えの持ち主だったみたいです。

——-
風炉の灰をする際、炭点前の時に使用する小判型の他、一つ笹葉のものを用いるそうです。

灰器の場合、通常、笹葉は用いないようです。
灰をする際、前瓦と五徳の間や、小型の風炉で五徳の隅と端との間の狭いところなど
小判型の大きいのが通らない場合に使用するようです。

理由は、灰匙の裏側がハゲてきたり、柄の竹皮巻が傷んで汚くなって、
灰器に使用するには見苦しくなるからみたいです。

灰をする時の灰匙は、裏底の灰の当たる面が全体に平たく平面であれば、使い勝手が良いものですが、
裏底中心に高く山になった灰匙は、とても灰のしにくいものだと思いませんか。

———–
遠山だけは、使う風炉の位置で山と谷が変わるそうですが、
灰の作り方などは、各講習会などにおまかせするとして、
遠山灰について、その他の説明をしようかと思います。

この遠山灰は、豊臣秀吉が有馬へ入湯の際に、
この地の景勝を賞でられ、お供の千利休に、
山谷の姿を風炉の灰に写し作るよう命じたのが、
そのはじまりだそうです。

記録には、天正18年10月とあるみたいです。

灰形の山は、小屋山・落葉山・蜂尾山・切地山の
四山から写したもののようです。

例えば、落葉山の場合は、
南北に連なる有馬三山の北端に位置しているみたいで、
標高532.99mなのだそうです。
有馬温泉からは、南西方向に数100m進んだところにあるようです。

落葉山は温泉中高の祖である仁西上人が、
神様が投げた木の葉が落ちた地に、
温泉を掘りあてたとされたことから名づけられたのだとか。

頂上には落葉山妙見寺があるそうです。

現在、落葉山・灰形山・湯槽谷山の三つを合わせて、
有馬三山というようで、六甲山のハイキング案内書には、
「超健脚向きである」と記載されているのだとか。

————
風炉・炉の別があり、風炉には細身の小形で、
柄が竹皮で巻かれているものを用いるそうです。
素材は砂張・南鐐・素銅・煮黒目・青銅などのほか、
大判・小判を灰匙に造ったり、朝鮮の食匙の転用も見られるようです。

炉用大振りで、火気の伝導を防ぐために、
桑柄のものが多く見られるそうですが、
風炉用と一双になっているものには、
柄が竹皮巻きのものもあるみたいです。

他に陶器製や、匙の表に象嵌を施したものもあるようで、
好み物もあるとか。

陶器の灰匙は、釣釜や透木釜のように、五徳を使わない時や、
趣向によっては大炉の炭手前に用いることもあるそうです。

————-
をすくったり、蒔いたり、灰型を作るのに用いる灰匙。
利休以前は、土器を用いたりしたそうです。

利休時代に、はじめて現今のような鋳物が工夫されたのだとか。

風炉・炉用の別は、匙形の大小・柄の作り方などにより、
風炉用は小型で、竹の皮・梅皮・糸巻などで柄が巻かれているみたいです。
炉用は大型で、桑・梅などの木の柄をつけたものが多いとか。

材料としては、素銅(すどう)、鉄、青銅などが主で、
陶器では、楽なども用いられるそうです。

風炉の灰形用には、小判形のほかに、笹葉形が、
細い狭い場所に用いるのに便利なのだとか。