歌花筒(うたはなづつ)は、
短冊を挟むための切り込みが入った、
竹花入の一種だそうです。
野点や臨時に立礼席をしつらえた場合などで、
床のない時に、用いることがあるようです。
裏千家十一代家元玄々斎の好みみたいです。
歌花筒(うたはなづつ)は、
短冊を挟むための切り込みが入った、
竹花入の一種だそうです。
野点や臨時に立礼席をしつらえた場合などで、
床のない時に、用いることがあるようです。
裏千家十一代家元玄々斎の好みみたいです。
板風炉(いたぶろ)は、好みにより、
内部が丸のものと、
角のものとに大別されるそうです。
丸のものは、風炉に灰を入れ、
前土器を立て、丸灰押切にするようです。
また、炉灰を入れた場合は、
前土器を立て、丸灰のように灰形を作るみたいですが、
押し切らずに、ふんわりと仕上げるのだとか。
内部が角のものは、
二文字押切または、前一文字の灰形を作り、
その上に湿し灰を全体に蒔くそうです。
このブログのRSSを修正しました。
おそらくRSS機能が使えるようになったと思います。
修正した内容は、
「feed-rss2.php」
「feed-rss2-comments.php」
ファイルの2行目に
「ob_end_clean();」
を追加しただけです。
理由はよくわかりませんが、これで直るそうです。
またRSS機能が使えなくなってしまったらごめんなさい。
■補足:Google Chromeの場合
私は、IEではなくGoogle Chromeを使っているのですが、
「RSS Subscription Extension(by Google)」という
無料の拡張機能をインストールしないと、RSSが使えませんでした。
出文机(いだしふづくえ)は、
中世、僧侶・貴族などの住宅に、
壁から張り出して設けられた、作りつけの机、
または、書院窓に作りつけた机代用の棚だそうです。
出文棚(いだしふみだな)とも言うとか。
付書院の古称でもあるみたいです。
和敬板(わけいいた)とは、
茶箱の蓋の上に載せる板のことだそうです。
茶箱の和敬点で使われ、和敬板の上で、お茶を点て、
茶箱の蓋の上には、棗・茶杓・茶筅・茶巾を載せておくようです。
和敬点の場合は、重茶碗であるため、
2回点てて、正客・次客にそれぞれ出すみたいです。
和敬板には、女桑(鎌倉彫・春慶塗など)・溜掻合・桐生地・黒掻合
などがあるようです。