「灯心」について

Category: 茶道具全般

灯心(とうしん)は、灯具に用いる芯で、
長灯心と短灯心があり、
長灯心は、長さ一尺四寸で短檠(たんけい)に用い、
短灯心は、長さ七寸で短檠以外に用いるようです。

材料は、綿糸のほか、
藺草(いぐさ)の皮を除いた「ずい」や、細藺(ほそい)の芯で、
ひと昔前には生活になじみの深い日用品だったみたいです。


灯心

「灯心」に関するページは、こちらから。

「道幸」について

Category: 茶道具全般

道幸(どうこ)は、茶室の点前畳から、
亭主が点前をしながら、
道具類の出し入れができるようにした、
押入式の仕付棚のことで、
茶席の道具畳の勝手付に、
押入式に取り付けられるのが一般的だそうです。

道幸は利休形で、道安の工夫だそうです。

道安は足の不自由な人で、
運びに困ったことから工夫したとのこと。

利休形は杉木地で後ろに開き戸があり、
右側に柄杓釘があるそうです。

道幸というの、傀儡師を始めた人の名のようで、
この中に茶道具を入れておいて、
出して茶を点てることが、
傀儡師のようだということで名付けたのだとか。


道幸

「道幸」に関するページは、こちらから。

「天目台」について

Category: 天目台


天目台


※画像を押すと拡大できます。

天目台(てんもくだい)は、
天目茶碗をのせる台のことだそうです。

天目茶碗の載る部分を酸漿(ほおずき)、
それを受ける幅の広い皿上の部分を羽、
へり・下部を土居・高台というみたいです。

鎌倉時代、天目山にある禅刹へ日本から多くの僧が留学し、
帰国に際して天目茶碗とともに招来されたようです。

黒塗・堆朱・倶利・存星・青貝入・蒟醤などがあるみたいです。

天目台の種類には、尼崎台・七つ台・貝の台・輪花台・
蚊龍の台・竹の台・紅龍台・常黒台などがあるようです。

のちに、貴人に茶を供する時に使う木地の台(貴人台)も
天目台と称するようになるみたいです。


天目台

「天目台」に関するページは、こちらから。

「鉄瓶」について

Category: 茶道具全般

鉄瓶(てつびん)とは東北地方に伝わる、
鉄でできた薬缶(ケトル)を呼ぶようです。

現在の鉄瓶は、三足の釜に注口を設け肩の常張鐶付に、
弦(つる)をつけた手取釜が祖型なんだそうです。


鉄瓶

「鉄瓶」に関するページは、こちらから。

「釣棚」について

Category: 茶道具全般

釣棚(つりだな)は、
棚板を釣竹や釣木で上から吊り下げた形式の仕付棚のことで、
台目構の点前座の隅に仕付けられた棚が代表的なものだそうです。

台目構の場合、中柱を立てた袖壁の入隅に、
向切や道安囲いの場合は勝手付の入隅に棚を付けるのだとか。

釣棚には「一重棚」「二重棚」「三重棚」
「雲雀棚」「水屋棚」などがあるようです。

古くは三重だったものを、
利休が「二重棚」「一重棚」を作り、
古田織部が「二重棚」の上の棚を大きくした「雲雀棚」を作ったそうです。


釣棚

「釣棚」に関するページは、こちらから。