長火箸(ながひばし)は、
鉄製で、長さが一尺二寸五分、
輪頭で、柄のところ約四寸八分を竹の皮で包み、
紺の撚糸(よりいと)で巻いてとめた、
火箸のことだそうです。
焼きを入れることによって錆びにくく、
黒くなっているようです。
水屋では、箱炭斗の前に添えておくみたいです。
後炭所望・廻り炭などの場合には、
半田炮烙に添えて席中に用いることもあるとか。
長火箸(ながひばし)は、
鉄製で、長さが一尺二寸五分、
輪頭で、柄のところ約四寸八分を竹の皮で包み、
紺の撚糸(よりいと)で巻いてとめた、
火箸のことだそうです。
焼きを入れることによって錆びにくく、
黒くなっているようです。
水屋では、箱炭斗の前に添えておくみたいです。
後炭所望・廻り炭などの場合には、
半田炮烙に添えて席中に用いることもあるとか。
中次(なかつぎ)は、薄茶器の一種で、
円筒の寸切形のものだそうです。
中次の名は、蓋と身の合わせ目(合口)が、
胴のほぼ中央にあることに由来しているみたいですです。
本来は内外とも全部真塗で単純な形のものだったようですが、
後には塗も溜・朱・摺漆などができたみたいで、
合ロの位置の移動や蓋の形状の変化も生まれたのだとか。
長緒(ながお)は、茶壷の蓋の上に被せた口覆の上から、
茶壷の咽喉を結ぶ長い紐のことで、
壷の口に締めて両わなに結んで正面に垂れるそうです。
装束に使われる紐は二種類あって、
長緒一本と乳緒二本からなるようです。
長緒は真の「両わな結び」にのみ使用するのだとか。
長板(ながいた)は、台子の地板、
または上板をかたどったもので、
真塗が利休形で大小二種あって、
大きいものは風炉用、
小さいものは炉用としているそうです。
それぞれの大きさは、
風炉用は長さ二尺八寸、幅一尺二寸、厚さ六分。
炉用は長さ二尺四寸、幅一尺、厚さ四分。
みたいです。
銅鑼(どら)は、青銅・真鍮・鉄などでできた金属製円盤を、
枠(ドラスタンド)に吊るして、
桴(ばち/バイ)で打ち鳴らすものだそうで、
仏教の法要、民俗芸能の囃子、歌舞伎下座音楽、出帆の合図など
広く用いられる打楽器みたいです。
砂張製が最もすばらしい音色を出すのだとか。
茶道では、小間の茶事に用いられ、中立の際、
亭主が「大小大小中中大」と七点打ち、
客に準備が整ったことを知らせるのに用いるようです。
最初の大から小に移る時は間をあけ、
中中は重ね打ちとし、
最後の大は少し間をおいて打ちとめるそうです。
四客以下のときは、喚鐘と同じように五つ打ちになるようで、
最後を打ち残し、亭主が迎えに出ることがあるのだとか。
縁に紐を付け、天井につるしたり、
木製の枠につるしたりして、
中央部の半球状に膨らんでいる部分を、
塗りまたは彫のある柄の先に球状の皮が付いた、
銅鑼撥(ばち)で打つのだとか。