釣釜(つりがま)は、
天井に打たれた蛭釘(ひるくぎ)から、
釜を釣り下げる使用するもので、
「雲龍」「車軸」「鶴首」といった、
細長い小さめのものを使うようです。
三月に釣釜にするのには、
この春の風情を楽しむことと、
炉中に撒かれた灰が増える、
炉の終わりゆく時期に思いを馳せる、
という意味もあるのだとか。
釣釜は、広間と小間では室礼が異なり、
広間では天井に打たれた蛭釘に「鎖」を、
小間では竹や植物の蔓などで出来た「自在鉤」を下げて、
その先に釜をかけるようです。
釣釜(つりがま)は、
天井に打たれた蛭釘(ひるくぎ)から、
釜を釣り下げる使用するもので、
「雲龍」「車軸」「鶴首」といった、
細長い小さめのものを使うようです。
三月に釣釜にするのには、
この春の風情を楽しむことと、
炉中に撒かれた灰が増える、
炉の終わりゆく時期に思いを馳せる、
という意味もあるのだとか。
釣釜は、広間と小間では室礼が異なり、
広間では天井に打たれた蛭釘に「鎖」を、
小間では竹や植物の蔓などで出来た「自在鉤」を下げて、
その先に釜をかけるようです。
ここでは、釜の蓋の中央に取り付けられた
摘(つまみ)を説明しようと思います。
摘の材質は、唐銅・黄銅などのほか、
南鐐(銀)によるものもあるそうです。
作り方は、鋳物によるもの、
鎚で叩いて形作っていく鎚起(ついき)、
蝋型、透かしなどの彫金の手法によるものがあるみたいです。
釜蓋に下敷の座と軸棒を取り付け、
摘を天座とともに、かしめて取り付けるのだとか。
摘の透かしは、熱くなりにくいように熱を逃がすための工夫だそうです。
摘の意匠には、
植物を模した「柑子(こうじ)」「山梔子(くちなし)」
「梅(うめ)」「菊(きく)」「箪瓢(たんぴょう)」のほか、
「繭(まゆ)」「方喰(かたばみ)」
「切子(きりこ)」「掻立鐶(かきたてかん)」
などがあるみたいです。
掴み羽(つかみばね)は、
鶴のつぼ羽といって左右のない羽十五枚を一束にして、
手許を竹の皮で包み、撚糸(よりいと)で結んだものだそうです。
風炉・炉縁その他を簡略に清掃するのに用いるのだとか。
掴み羽は、古くは「つかみ結」と言ったようです。
長さ一尺程で、水屋用で箱炭斗にのせておくみたいです。
使い帛紗(つかいぶくさ)は、
点前のときに、茶器や茶杓を拭き清め、
釜の蓋などの熱いものを取り扱う時に使い、
用いる裂地は主に塩瀬みたいです。
色は「男は紫色、女は朱色、老人は黄色が基本」で、
染柄も趣向で用いられるみたいです。
茶碗(ちゃわん)は、もともと、
茶を入れて飲むための碗を指す語だそうです。
ただ、現代では広く陶磁器製の碗を指して用いられるとか。
茶道では、季節や趣向に応じて様々な茶碗を用ようで、
形も、平形・輪形(玉形)・半筒・端反・沓形
などがあるみたいです。
もともと中国生まれで、
奈良時代から平安時代にかけて日本に伝えられ、
鎌倉時代になると碗形の陶磁器の総称となったそうです。
江戸時代になると、抹茶茶碗の他に煎茶用の煎茶茶碗、
白湯・番茶用の湯呑茶碗、明治時代には磁器の飯茶碗なども
普及するようです。
茶人がその順位を示した言葉に
「一井戸、二楽、三唐津」「一楽、二萩、三唐津」
などと言われるみたいです。